ヒトコマラクダの日記

日々読みふける4コマ誌から1コマ引用して日記にします。基本は「自分語り」ですのでご承知おきください。

ブレーキかけられるとマジでキツイんですよ救急車のストレッチャーで寝てるときはなので救急車はスピード出せないんですよブレーキかけさせないようにハンドル切らせないように周囲が最大限気配りしてあげなきゃなんですよ(早口)

「Dr.こよりの美味カルテ」by 按図よしひろ まんがタイムオリジナル 2022年6月号p47 芳文社

 

動画なんかで絶妙な「救急車進路サポート」をしてるドライバーを見るととてもウレシイですし、反対に「妨害」してるのを見ると悲しみと怒りで「天罰よくだれ!」と思わずにはおれないわけなんですよホント。

たまに「なんであんなトロトロ走ってやがるんだ」という意見を目にするので、この際ここのブログでも書いておきます。Twitterでは何度か書いたはず。

ブレーキをかけることもハンドルを切ることもなければ、きっともっと早く患者を運べる(=スピードを出して走れる)んですけどね。急ブレーキ急ハンドルはときに「早く運ぶより患者へのダメージを与えかねない」ということです。らしいです。てか搬送中に事故なんか起こしたらそれこそ…ねえ?

 

水難事故の現場に居合わせて、救命にあたったことがあります。救急車が来るまで心臓マッサージと人工呼吸(当時はマウスピースを持ち歩いてた)を続けて、全く反応がない被災者を何とか助けたいと思い頑張ったんですが、残念ながら亡くなられました。

救急隊が到着してからの隊員の動きを見ていると、すごく冷静沈着に状況把握と救命対応にあたっていて、でも正直「そんなことより早く病院に運んで!」と思ったのですが、いま思えば「急いては事を仕損じる」ことがないように対処してたんだろうなと思います。

それより自分の救命法がいま思えば不十分だったんじゃないかと、毎年あの事故の季節になると辛い気持ちになります。みなさんもくれぐれも気をつけてください。

 

 

そんなことを思い返しつつの「こよ美味」。えー?次回で最終回なんですか?ちょっと…えー?いい作品なのに。てことは「2乙」ですかマジですか。そんなに評価が伸びなかったのかなぁ。1巻売れなかったのかなぁ。本業のお医者さん業が多忙なのかなぁ。あーいろいろ考えてしまう。

とまれ薬膳料理ってけっこうスキです。ええカレーだけじゃなくてね。多くは中国料理っぽい「漢方フィーチャー」が多いですけど、和食テイストからあまり外れないようにした薬膳もいいものです。

そういえば「ごぼう」って日本ぐらいしか食べないらしいですよ。あれも立派な薬膳食材ですよね。ああいう食文化が日本人の健康長寿に大事な役割を果たしてるんだろうなと思います。

いわゆる山菜もそこまで強くはなくても薬膳の効果がありそうです。あとキノコ類も。そんなに詳しくないので適当なこと言ってますが、個人的にはそんな感触があります。

あーそれにしても次号で最終回ってのは惜しいなぁ。また新たな「医療モノ」でカムバックしてくれることを願っております。

カレーは万能ですが、ただ安易にその軍門にくだるのもしゃくなときは確かにあります。

「カントリー少女は都会をめざす!?」by 鬼龍駿河 まんがタイムオリジナル 2022年6月号p126 芳文社

 

「カレー○○」「○○カレー」「カレー風味○○」など、カレーの軍門にくだったメニューは枚挙にいとまがない…というより、ほぼすべてのメニューにカレー軍の焼き印がおされているのが現実ではあるのです。

それでも、和食には数少ないながらも「カレーの凌辱から逃れ続けて生き残ってきたメニュー」があると思います。

それは…海鮮メニュー。刺身、海鮮丼、中でも「寿司」の世界は、握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司など、いずれも貴重な「カレーからの清浄圏域」を保っています。

カレー軍には「シーフードカレー」という存在こそありますが、言うまでもなく「カレー圏域の中の海鮮」…いや「海産」でこそあれ「海鮮」ではないと。

そんなわけで、すごく極端な論理を振りかざせば「カレー」と「寿司」さえあれば、おそらく「食の七つの海」の制覇は成されるということです。とっぴんぱらりのぷぅ。

 

 

…すいません別に酔っぱらってブログ書いてるわけでも何でもないんですけど、今回のヒトコマについては、過去にも言及している「カレー万能教」をまた崇める内容にしかならなさそうだったので、あえて「反カレー神」について考えを巡らせているうちに創造された駄文でございました。

ともあれ「カン女」。作者さんはカレーがダイスキに違いない…いえまあカレーが嫌いな人を探す方が難しいのは確かですが。

「口がカレーになった」ときの駆け込み寺があるとすれば、前述の理由から「寿司」に逃げるしかないと思います。別に逃げなくてもいいんですけどね。

作者さんのtwitterをフォローしてるんですが、最近ウマ娘ネタが多くてそれがまたみんな秀逸で面白いんですよ。ああいういわゆる二次創作って、作品(ウマ娘)のファンに(作者さんを)アピールすることができるので、作者さんへの興味関心を通じてこのオリジナル作品(カン女)へ、そして4コマというジャンルへの誘導になればいいなぁと思ったりしてます。カゲの広報部長ですないわば。

「忘れたとは言わさん!」と言われても…ホントに全然記憶にないことってありますよね?

「とびだせT.O.Z」by さくまりょう まんがタイムオリジナル 2022年6月号p135 芳文社

 

「…それ別の誰かと間違ってないかい?」と思ってしまう。

言われた方にしてみれば「死ぬまで忘れない言葉」なんでしょうけどね。ええ、私も「忘れない言葉」はあります。たぶん言った方は忘れてるかもとは思ってます。

よくあるのが「親は何気なく言った言葉なのに、子供にとっては一生忘れない重い言葉になる」というパターンかな。私も両方(親として言ったこと&子供として言われたこと)ありますもん。

一方で最近…といってももう6~7年前ですが、弟から「親父は兄貴の言葉をまだ根に持っているぞ」と教えられてびっくりしたことがあります。内容は伏せさせてもらいますが、言ったことは覚えてます。でもそんな「いつまでも根に持つような言葉」だとは思ってもいなかったので、ホント「え?マジで?」と思いました。

そんな「相手が根に持つかも」とか気にしてたら、何もしゃべれなくなる気がします。明らかに相手の気分を害するような言葉だとか、誹謗中傷だとか、ましてや言葉のイジメはいけませんけど。そんな内容じゃなかったんだけどなぁ…。

まあ「誰もがどちらの立場にもなり得る」と思うべきなのかもしれません。あとできるなら「余計なことを言わない能力」と「言われたことをスルーする能力」は持っていた方が良いかもしれませんね。

 

 

さておき最終回の「とびZ」。最後までギャグが軸でしたが、この1年ほどの展開はとても良かったと思います。

格闘技とか球技とかとは違って、練習も本番も「己とのたたかい」なのが陸上競技の魅力です。もちろん順位はあるし、組み合わせで次のレースに勝ち抜けないこともあるでしょうけど、それでも「昨日の自分に勝ち続ける」ことが成果につながるのかなと思ったり。

ゲスト掲載開始から3年余になりましたが、こうして最終回を読んで「…名作といっていいかも」と感じています。

前作は古武道、今回は陸上、さて次回作はどういう方向でくるでしょうか。再登場を楽しみにしています>作者さん&芳文社さん

劇伴っぽいことは一度だけ、アコギ1本でやったことがあります。

「音のレガート」by すいと まんがタイムきららフォワード 2022年6月号p407 芳文社

 

あくまで「~っぽい」ことだったので、劇伴についてエラそうなことは言えませんが、いい経験だったとは思います。

舞台上手のカゲにスタンバっていて、演奏するときに上手スミに出てくるというやり方だったんですが、あまりシビアなタイミングとか要求されることもなく(そういう感じではなくBGMっぽい)なんというか…エンドロールのバックで流れる音楽を生演奏で聴かせるような手法でした。

オペラやミュージカルだと、いろいろシビアな要求があるんですよね。タイミングはもちろん、音量もテンポも。そして「劇伴」よりは「音楽がよりメインの位置」になるので、役者の演技や演出とのバランスというか「かけ引き」もあるようです。いえそういうのは経験が無いのでよくわかりません正直なところ。

ともあれ「シビアさと柔軟さの両方を高度に融合させる」必要があるので、あの経験は自分の中では大きな財産ではあります。

ちなみに、そのときの音楽もオリジナルで作曲したのですが、あとあと気付いたのが「当時よく聴いていた曲のコード進行」とかなりの部分が重なっていたんですよ。あれ、気付いた人は「パクリじゃん」って思ったかな。

もちろんパクったわけではないのですけど、糾弾されたら言い訳できないレベルで似てました。なので、よく「パクリじゃん」と言われる案件についても、個人的には「似てはいてもパクってない」と信じられるようになりました。そういうもんなんですよ「創作する」ってことはね。

 

 

さておき「音レガ」。前回(4月号)からヒトコマ借りた方が良かったかな。でも本番のコマの方が説得力あるかな。まあどちらにしろ「劇伴に挑戦する」アンサンブル部の姿勢や善しという感想です。

オケピットのように「舞台を背に、観客側を向いて」劇伴をやるための仕込みは、前回のお話で出てきましたけど、実際には「指揮者無しで演技演出に合わせて演奏する」のって相当ムズカシイ気がしなくもないですが…いえ勝手なアレですけど。

そういうある種の御都合展開も含めて、今回の文化祭でのアンサンブル部のお話はとても良かったと思います。なんだかんだで柚季に負担がいくところなど、ちょっと心当たりのあるリアリティを感じたりね。

さてさて、次回は音の祖父がらみのお話のようで、どういう展開になるか楽しみです。

自分でも不思議なくらい「安っぽい器で食べること」がイヤになってくるんですよ…歳を取るとね。

「ちょっといっぱい!」by 火曜 まんがタイムきららフォワード 2022年6月号p216 芳文社

 

若いころは「食えれば何でもいい」と思ってましたし、それこそ「ナベから直食い」だってやりましたけど、あれって「若いうちだからできる」ことかもしれません。

「そんなところにこだわってどうすんの?」と思ってたことが、年齢を重ねるにつれて「無視できない要素」になってきてます。もちろんアウトドアでプラやアルミの食器を使うことは抵抗ないんですけど、普段のちゃんとした食事だとか、外食のときに店が使っている食器がそういうのだと、ちょっとゲンナリすることがありますね。

食器もさることながら、一番「安っぽい」のが不快に感じるようになってきたのが「本」です。若いころは「本はそこに書かれている情報が大事なのであって、装丁だの紙質だの印刷の質だのにこだわるのはナンセンス」だと言ってたくらい。だから(当時は電子書籍は無かったので)文庫本で十分だという考え方でした。

それがねぇ…自分でもびっくりするくらい「ナンセンスなハズの部分」が無視できなくなってくるんですよね。ホント若いころの自分が今の自分を見たら「ケッ!俗物だな」とバカにするかも。

だけどいまの自分の正直な気持ち、若いころの価値観ってまだまだ「…青いな」って思います。そういう時期はあって良い…いやそういう考え方をする時期は必要でしょう。でもうっかりするとそこに「しがみついてしまう」ことになりかねないので、やはり人間は「柔軟な思考」を持つことが一番大事なのかもしれませんね。

 

 

そんなことを思いつつの「ちょっぱい」。今回のお話は…泣けるなぁ。とてもいいお話。思い出の「かたち」が無くなることはすごく切ないけど、皆の中で「生きていく」んですよね。

いろんな出来事が心の中には残っているけど、その舞台となる場所や建物、物など「形あるもの」は「いつか(壊れて)消えてしまう」という、ある意味残酷なようで避けられない現実。それをたくさん受け入れていくのが人生というやつなんですよきっと。

今回、もうひとつ「力の入れ方」というとても考えさせられるお話もあったんですが、そちらはまた別の機会があれば…と思います。

作者さんについては、前作でMAX連載の「彼氏ってどこに行ったら買えますの!?」の印象があったので、フォワードでこの作品が始まったときにはどうなるのかと思いましたが、すごくいっぱい「小料理屋にまつわる引き出し」をお持ちで…正直過小評価してたかもしれません失礼しました。とまれ秀作です。

こういう事例を見るにつけ「あくまで4コマにこだわりがち」な自分の考え方とか価値観も、アップデートした方がいいような気がします。いえでも「軸がブレる」のも「大事なものを見失う」ことにつながる気もするんですがね。

「嘘つき(嘘が上手い)」と言われると不愉快なのに「嘘が下手」と言われても嬉しくない。なぜでしょうね。

「今日の授業は恋愛です!」by つみきつき まんがタイムきららMAX 2022年6月号p167 芳文社

 

ウソをつくことって「やらない方がいい」「正しくない」ことだと思いますが、同時に上手にウソがつけることは、ときには「能力の高さ」だったり「大人の対応ができる良いこと」だったりするんですよね。

よく考えてみると「誰かを悪意を持って騙すウソ」は「悪」であるけど、いわゆる「建前(=ホンネを隠す)」とかは「善」とされるところが、この「ウソの裏表」になるんでしょうか。

「機嫌が悪いのに表面はニコニコしている」人って、ホンネが分からない限りは「ニコニコしてるイイ人」なんですよね。そしてそれは「大人としての良いこと」と評価されるわけで、どれだけ内面で嵐が吹き荒れてても「表向きは穏やかな凪」が善いことだと。

うーん、機会があればじっくり考えたい気もする。いまはそういう気分じゃないのでこのへんにしときますけど。

 

 

そんなこんなで「今日恋」。実はこの作品はいまだにつかみかねている部分が多くて、自分の中では評価が固まっていません。良さげな雰囲気は感じるんですが…どちらかというと過去のゲスト掲載の「落語JK」の方が好みでした。ただ作者さんならではの「グレードの良さ」は感じますので、単にワタシのチューニングがズレてるだけだとは思ってます。あ、GL(いわゆる百合系)がキライなわけではないんですよ念のため。

とはいえ、少しずつお話の方向性が見えてきて、面白く感じるようにはなってきました。主役の動き回りが変わったせいかな。もう少ししたら最初から読み返すと、自分の中でのランキングが上がりそうな気もします。いえ別にいま特に低いというほどでもありませんよ念のため。

ともあれ、男でも女でも「こじれ始めると戻そうとするほどより一層こじれる」のが人間関係≒恋愛ですからね。…ああ、そうか。ワタシがそんなこじれる恋愛をしてこなかったからかもしれないこの作品が刺さらないのは(´・ω・`)。

この作品も続いていってほしい気持ちはあるんですが、もしかすると4コマよりフォワード向きかなと思ったり。んでその分4コマではまた落語女子を描いてほしい。さておき、応援してます>作者さん

特技といっていいか分かりませんが「ビールの栓を”シュポッ”とイイ音させて」抜くことができます。

「お姉様のVな事情」by MOTO まんがタイムきららMAX 2022年6月号p42 芳文社

 

映像制作を生業にしていた頃に、もしかしたら何かで役立つかもと思って…ええかなり練習しましたともさ。

古いマンガの表現で、ビールの栓を抜く前に「栓抜きで王冠をコンコンッて叩く」というのがありました。もう見かけなくなったかな。知らない世代の方が多かったりするんでしょうか。

あれ、一応「シュポッ抜き」を上手くやるコツのひとつだったりします。ホントですよ。要は「軽く振動を与えて泡を立てることでビンの内圧を上げる」作用があるんです。

イイ「シュポッ抜き」には「1.ビンの内圧が良い加減に上がっている」「2.王冠がビンの口から角度を付けず素早く一瞬で離れる」ことが必要です。

「1」のためにはいろんな方法が考えられますよね。私も最初のうちは「握り込んだ栓抜きの尾部でちょっと凹むくらいの勢いでゴンゴン叩いて(殴って)いました。ええそれで上手く「シュポッ抜き」は出来るんですよホント。

でも毎度毎度「握り込んだ栓抜きで殴り倒す」のってスマートじゃないよなぁ…って思うようになって、他の方法はないかなといろいろ試行錯誤しましたねー。

で、いま最新かつ一番よろしいかと思われる「1」の方法は「一度静かに天地をひっくり返す」というヤツです。あくまで「静かに」です。それだけで簡単に内圧が上がってくれます。

次に「2」なんですが、これは最初の頃に見つけたやり方がほぼベストで、特に別の方法を探したりはしてません。

やり方は単純。普通に栓抜きを王冠に掛けたら「手前方向に引くようにして」勢いよく抜くだけです。外れた王冠が「ヘリの部分だけがめくれたようになっていて、ビンの口をふさいでいた面は平らなまま」なら合格です。イイ音で抜けたときはだいたいそういう形になってますね。

以上、何の役にも立たない特技です。撮影にあたって役立ったこともありません。まあ飲みの席でのネタになるのが関の山でしょうかね。いやまあそういう席でも最近はビンビールを見掛けることが減ってますから…披露する機会は無くなってます残念です。

 

 

さておき「おねV」。私も「言葉としてのASMR」ぐらいは知ってますけど、接する機会はほぼゼロですね。

勝手な思い込みかもですが、ASMRって女性にウケてる気がするんですけど…違うのかな?いわゆる「発酵状態に近い(腐な)女性」が好むような…あっごめんなさい偏見でしたらごめんなさいぃぃぃ…(逃亡)

でもさでもさ、よく「エロい方面で興奮するのって男女差がある」って言いません?オトコは「視覚」からの刺激で興奮するけど、オンナは「触覚」の刺激で興奮するとかって…あれ、記憶違いなのかな。

私はオトコなのでよく分かりませんが、あのASMRってのは間違いなく「聴覚」への刺激ではあるんだけど、それが女性にとっては「どこかの回路」を通じて「触覚への刺激」になっているんじゃなかろうかと。ええ勝手な想像です妄想です。

ともあれ昔の「お隣の2人」がフラッシュバックした今回、こういうのスキです尊いというヤツですかスキなんですよこういうの(くどい

いまは酒クズなミユキさんですが、マリナちゃんにはいつまでも「ステキなお隣のお姉さん」なんですね。よきよき。でもこういうシーンはまたしばらく無いかも…とか思ったり(笑)。いえまあそれはそれでよろしいです無問題です。