ヒトコマラクダの日記

日々読みふける4コマ誌から1コマ引用して日記にします。基本は「自分語り」ですのでご承知おきください。

「気遣い」と感じるかはともかく、自分に作ってくれたごはんを残すのはかなり苦手です。

「まちカドまぞく」by 伊藤いづも まんがタイムきららキャラット 2024年4月号p111 芳文社

 

ワタシの場合は、結婚して義両親と同居していたころに「残すと申し訳ない」という「気遣い全力キャッチ」のせいで、半年ほどで15キロ太ったんですよねー。そして元の体重にはン十年かかっても戻せないという…(嘆)

「○○してもらってるんだから」という気持ちは、決して間違いではないんでしょうけど、それもほどほどにしておかないと、相手からの気遣いによる「作用」が自分にとってのマイナスになりかねないのは事実だと思います。

ただ、食べ物を残すかどうかのハナシになると、気遣い云々はさておき「残して捨ててしまうくらいなら…」という気持ちが先に立って食べちゃうんです。ええ胃袋に115%くらいなら無理やりにでもね。

さすがに戦後の食糧難育ちではありませんよ。でも「お米には八十八の神様が…」なんて時代でしたから、食べ物は絶対に粗末にしたくないという刷り込みがかなり強力にされています。あ、八十八の神様ってヤツは子どものころは聞いた覚えが無いんですけども。あれって「米どころ」の方面でよく云うのかな。大阪ではそこまで言われた記憶がないんだよね。

あと「気遣い」というヤツでやっかいなのは「する側は大きく」「される側は小さく」量ってしまいがちなトコです。すごく気遣いをしてるつもりでも相手はそう見てくれない、大して気遣いをしてくれてないと思っていると相手はすごく気を遣っている(つもり)という「ギブ⇔テイクの不均衡」。たぶん「均衡を取ろう」という考えだと解決することはないでしょうから、個人的には「無視されてもスルーされてもゼロ評価でも構わないくらいの気遣い」をするのがベストかなと。例えがヘンですが「1万円分のお祝い」をもらっちゃうと「半返しで5千円くらいの何かを…」とか考えるけど、いっそ「千円のお祝い(+お返し無用のヒトコト)」だと「…まあじゃあいいかありがとうだけ言っときゃ」ってなるよね?そういう感じの「お返しのいらない気遣い」がよろしいのではないかなー。いやまあいまはそう思ってるけど、ポリシーというほどでもないからブレブレだったりしますけど(笑)

 

 

ちょっとハナシがとっ散らかってしまいましたが「まぞく」。いつぞやの誰何みたいなコワイのが出てきちゃったよ苦手なんだよコワイのは…。

多少コマの大きさこそ変えてるけど、ぶち抜きとか大ゴマを使わないところが、作者さんの表現のスキなところ。アニメ化しても原作の緩急とかが生かされているのは、原作自体の表現のセンスがイイというのもあるかもしれない。

シャミ子がいつもよりよく泣くのは、このあとの桃とのカラミにつながる伏線なのかしらん。いやそういう「創作者独特のセンス」を持っているといえないワタシが考えるレベルじゃあ収まらない展開になるんだろうねきっと。あと…牛さんの名前、アンガス?ビーフ?佐田…サタ、杏…あん?サタン?ああ、頭があたまがぁぁぁ…(ここで途切れている

「学校に刃物を持ってくるな」とか言いながら「鉛筆削れない不器用な子が増えた」って矛盾してるよね。

「おとぼけ部長代理」by 植田まさし まんがタイム 2024年4月号p37 芳文社

 

いきなりハナシが飛ぶんですが、京アニ事件でガソリンまいて火を点けた犯人は、たぶんあんなに激しく燃える(爆発する)とは思ってなかったんでしょうきっと。文字通りの「子どもの火遊び」を経験していないと、火の怖さを肌感覚で知らずに育ってしまうんじゃないかな。もちろん火遊びでも火事になることがあるわけで、そういう面でキビシく取り締まるのはやむを得ないともいえるのかもですが、子どものうちに「痛いおもい」「熱いおもい」「苦しいおもい」をしていないと、将来それがとんでもないマイナスになりかねないと個人的には考えています。

熊のコドモがかわいいからといって、ぬいぐるみ感覚で飼って可愛がって(甘やかして)いると、大きくなって「躾けもできてない」「飼い主の命令もきかない」「そのくせチカラは強く牙も爪もスルドイ」という脅威のカタマリに成長し、手が付けられなくなるようなものかも。いやちょっと違うかな。

ともあれ、筆箱に「片刃カミソリのような鉛筆削り」あるいは「工作刀」、ワタシの世代だと「肥後守」などがフツーに入っていた頃は、刃物の扱い方はイヤでも身についていた気がします。みんなが刃物を持っていると、冗談でもケンカで刃物は出しません。出さなかったと思います。

それがPTAのせいか日教組のせいかは分かりませんが、教室に1台ずつ電動鉛筆削りが置かれたり、刃が表面に出ない手回し式しか使わせなかったりするようになってから、子どもが「刃物で同級生を傷つける」ような事件が起こり始めたような…まあ当時子どもだったワタシの私見ではありますが、そう感じるのです。

脱線しますが、政治家に「聖人君子のような身綺麗さ」を求めるようになったのも、あの頃からの学校教育に端緒があると、個人的には思ってます。そりゃあ聖人君子であることが悪いとは言いませんが、政治はあらゆる面で「かけ引き」…ときに「謀略」さえ必要で、ある意味「聖人君子であることより大事なもの」があるはず。そういう点で、昔に比べて「無能な聖人君子」が政治家に増えている気がします。いや間違いなく増えています。

 

 

…やべぇ何か敵を作りそうな文章書いちゃったかな。まああえて消しませんが、ダメ押しを言うなら「キレイごとばかり言う政治家」は信用しません。ええ要はそういうことです。

さておき「おとぼけさん」。子どもにナイフで鉛筆を削らせるおとぼけさんは、父親としてとても良い教育をされていると思います。マンガとはいえ、こういう考えをキャラに持たせるのってイイよね。

ただ…ネタバレになっちゃうんですが、今回のオチの「鉛筆の芯でクサリをつくる」というの、以前にもどこかで見たような気がするんですが、気のせいでしょうか。全然思い出せないし、読み返してるとそもそも植田まさしさん自身が過去作でネタにしてたようにも思えてきてしまい、アタマがぐちゃぐちゃになってしまいました。うーむ、気のせいなのかなぁ。確かにどこかで読んだような…デジャヴ?

我が家にもありますよステッパー…ええワタシが自分でやるために買ったんですけどね(笑)

「秘密のお姉さん養成ノート」by トフ子 まんがタイム 2024年4月号p109 芳文社

 

最初の1~2か月だったかなぁ、やってたのは。そのあとは重しにしかなってません。

買って10年以上になりますね。てかいまのウチに引っ越すときに処分するはずだったんです。なんでこんな重くて使いもしないものを運んできたんだろう…ナゾだ。

続けていらっしゃる方もいるでしょうから、あまり言わない方が良さそうなんですが、あえて「続かなかった理由」を言い訳がましく言うなら「人間はハムスターじゃないんだ」ということです。やっぱり歩くにしろ走るにしろ、ちゃんと「物理的に移動し、またその移動を感じること」が大事なんだろうなということです。ええ言い訳ですね続けられなかったことへの(苦笑)

その場足踏みをするだけでは早々にテンションがダダ落ちになったので、動画を見ながらとか音楽を聴きながらとか、いろいろ試したのですが、最終的にこころの声がしちゃったんですよ…「ダメだこりゃ」ってね。

もちろん、このテの器具が合ってるヒトもいるでしょうから、機能としてダメだというつもりはないんです。続けられる人にはきっと効果も上がってダイエットなり何なりの成果を得られてるでしょうからね。要はワタシとの相性の問題だということです。

結局ワタシに効果があったのは「糖質制限」ぐらいです。やっぱり「運動で痩せる」のって、なかなかムズカシイんじゃないかなー。あ…いえ「諸説あります」ということにさせてください。

 

 

さておき「お姉養成」。ボディビルで鍛えてる人がやたらタンクトップを着るように、美脚に励んでる人はやっぱりミニスカートとか穿きたがるんでしょうね。ええ、大いに歓迎しますけども。

男性の場合はいくら足がキレイでも、それを見せようとショートパンツ姿で街中を闊歩するのはムリがありますから、やはり美しいお御足をされてる女性のミニスカート姿は、ある種「特権」ということもできるのではなかろうかと(そんなことはない

ただひとつ力説しておきたいのは、ミニスカートは「細くて長い足だけのモノではない!」ということです。太くても健康的な脚なら、遠慮容赦なくそれを露出するべきだと、かつてアイドルの石川秀美さんのファンだったワタシは思うのですよ。ええきっとあの太ももの魅力にノックアウトされた同世代が大勢いるはずで、そういう我々は「世に太ましきももが蔓延すること」を願ってやまないのであります(すいません暴走してます

そうそう、いろんなモノを入手することは、そのモノをメンテするモノを揃えることになって、なお一層モノが増えゆくのは真理だと思います。良くないことかもしれませんが、決してワルいとも言い切れないと思うのです。現場からは以上です。

特にお菓子類の限定は「再びまみえること能わず」が多いので、多少のコトには目をつぶって購入するのがよろしいかと…。

「あっちこっち」by 異識 まんがタイムきらら 2024年4月号p107 芳文社

 

柑橘系のものやミント系のものに目がないのですが、そういうのってキライな人も多いせいか「限定商品」になりやすい気がします。よくあるのは「季節限定」というヤツなんですけども、これが「また来年あいまみえようぞ」と別れたが最後、今生の別離だったということも残念ながらよくあることです。ええ幾度となく経験してます。

そして一度市場から姿を消した商品は「去るもの日々に疎し」ということになり、いまではキッカケがないとなかなか思い出せません。実に残念なことです…ええ自分自身の記憶力がですよ。

最近の商品で何かなかったっけ…と記憶の淵をさらって思い出したのが「KILLER COFFEE」というカフェインマシマシの缶コーヒーです。「姿を消してまだ半年ほど」なんですが、たぶん大勢のカフェインジャンキーが「再会の日」を待ちわびているのではないでしょうか。ええワタシもその一人ですとも。

カフェインマシマシの缶コーヒーには「BOSS カフェイン」というサントリーの商品もあるんですが、なぜかブラックがラインナップに無いんですよ。アレ、どういうマーケティングなんでしょうか。いや単にワタシのアンテナが低いだけ?でもたぶん存在してないと思います。

まあ「BOSS カフェイン」のカフェモカなんかもなかなかよろしいのですが、最近はそれが入ってた自販機から姿を消してるんですよね。それも「あっちこっち」の自販機で。売れてないのかなぁ…無くなっちゃうぐらいなら買い支えるから継売してほしいものです。

とはいえ消費者は移り気なもの。ちょっとでも販売に陰りがみえたら、とっとと新しい商品を開発してスゲ替えるのはやむを得ないことではあります。だから売り手も「限定商品」商法で煽るんでしょうね。仕方ないしかたない。

 

 

ともあれ「あっちこっち」。休載が多くても続いているのは、やはり固定ファンの層の厚さというヤツなんでしょう。ワタシもなんだかんだで載ってるとウレシイもんね。

そしてケッコウな頻度で見るとはいえ、やはり「良いものだ…」な伊御のエプロン姿。ヤローがメインキャラに入っているのに人気があるのは、この伊御のエプロン姿も少なからず作用してるものと思われます。

そして、見たら「腰を抜かす」というインパクトマシマシのタルト…を作りはじめるところで「次回へつづく」とキマシたかー。いや今回は5ページですよ。珍しいよね奇数ページって。もしかして全10ページで描いたのをムリヤリ前後編に分けたのかしらん。

今回のタイトル画、猫化してスリよるつみきさんはいつものコトなんですが、こういう「へちょしろめ」はあまり見ないかも。これはこれで「良いものだ…」(笑)

「人生初のズル休みっていつだっけ?」と記憶の糸を手繰ったのですが…どうにも辿り着けませんでした。

スロウスタート」by 篤見唯子 まんがタイムきらら 2024年4月号p46 芳文社

 

いや決してズル休みをしなかったワケじゃないんですけどね。

いまと違って、みんなが携帯とか持っていない時代だったし、いちいち親の仕事先に電話して…ということもあまりしてなかったのかな。テキトーなウソでズル休みができた覚えがあります。まあ子どもの目線で見える範囲のコトですから、実はバレバレだった可能性もあるんですがね。ただズル休みがバレて怒られた記憶もあまりないんですよ。

子どもが学校をサボると、イマドキは先生が血相を変えて親に連絡したりして探すんでしょうけど、昔は「学校にちゃんと来させない親が悪い」みたいなスタンスで、先生はいちいち捜索してなかったような…ええあくまでワタシの記憶ですけども。

「児童(生徒)がいない」というときの想定が「どうせサボってるんだろ」くらいで済んでたように感じます。事件性とかそれほど考えてなかったんでしょう。のどかといえばのどかな時代…そうですね、不登校なんて言葉も無かったはず。

ハナシが横道へソレかかりましたが、要は「ズル休みでヒドく叱られた」という記憶があまりないもので、ズル休みをしたこと自体も海馬(記憶を司る脳の部位)に刻まれてないんだと思います。…え?認知の始まりじゃないかって?あーまあそれも否定できませんがねぇ(笑)

 

 

なんかもっと違うハナシをするつもりだったのに、そのネタを忘れてしまったのでここらで「スロスタ」。

メンタルがぐずってしまった大会さんに寄り添ってあげるために、ズル休みをしちゃった花名ちゃん。ズル休みはよくないことなんですけども、誰かを助けるために何かをする…その手段のズル休みは赦してあげたい気がします、よね?

今回のオハナシ、花名ちゃん大会さんとは別に「冠ちゃんが風邪でお休みしたときのえーこ」の回想が、実に効果的に織り込まれていて、そこが作者さんならでは上手さだと思います。

そしてたまちゃんたち3人に「実はズル休み」なのを白状(?)した花名ちゃん。こういう関係ができあがっているのを見ると、ずっとこの作品を読んでいる側としてはなんというか、「関係性の成長」が感じられてちょっとウレシイ。そんな気分です。

そうそう、最終的にこの花名ちゃんのコマをお借りしたんですが、最初は志温ちゃんが花名ちゃんのズル休みを見逃す決心をした「ばっ」「きっ」のコマにするつもりでした。ネタ的にうまくかみ合わず諦めましたが、そのコマの志温ちゃんの表情がとても良い。良いのですよとても(オススメ

ワタシもデコ傷あるんですが、年を取るとシワやらなんやらでほとんど目立たなくなりました。

ラディカル・ホスピタル」by ひらのあゆ まんがタイムオリジナル 2024年3月号p4 芳文社

 

デコ傷は「1~2歳の頃に縁側から落ちた」のと「小学1~2年の頃に自転車で階段から落ちた」のダブルアタックによるもので、額の中央から少し横に、ナナメに入ってます。偶然ほぼ同じ位置だったんですよ。

子どもの頃は周りの皮膚より赤っぽくて、明らかに「傷」と分かったんですが、だんだん色が抜けてきて、気付くと「言われれば確かに」という程度に。とはいえスキンヘッドですので髪で隠すこともできません。むき出し状態です(笑)

すり傷や軽いやけどなら、しばらくすればほぼ消えますけど、しっかりパックリ割れた傷は、よほど処置が上手くないと残っちゃいますね。あ、別にこの傷でイヤな思いをした覚えはないです。オトコノコですから、やっぱり「わんぱく傷」ということで…。

ただ、転校して3番目に通った小学校の同じクラスには、顔に傷が残っているオンナノコがいました。どういうことでついた傷かは聞かなかったんですが、やっぱりちょっと痛々しい。図画工作の時間に2人一組で相手の顔を書くことがあったんですが、無いことにはできないけど「傷がない側からの斜めの構図」で描いたのを覚えてます。鉛筆での下書きはなかなか良かったんですが、色を塗ったらどこかの「修復失敗壁画」みたいになっちゃってものすごくツラかった。あの子、元気かなぁ…名前も覚えてないけど(苦笑)

 

 

さておき「ラディホス」。たしかに「手術の痕」って「見てるほうがツラい」こともあるから、なるべく痕にならないようにという榊先生の気遣いはステキだと思います。形成でキレイにすることもできるんでしょうけど、なるべくなら「最小限の切開で最大限の効果」が望ましいですもんね。

医療の進歩によって、手術の技術も日進月歩。やはり最新技術にしっかりついていけるお医者さんはスゴイんですよきっと。もちろんそういうのにはあまり頓着しない老センセイもイイトコロはあるんでしょうが、ほとんどの場合は「最新の医療技術がその時点の最良」だと思います。

そしてウチでもいつかムスメがやらかすんじゃないかとヒヤヒヤしている「ヘアアイロンでヤケド」したナナちゃん。デコって皮膚のたるみが少なくてツッパってるから、治りかかりが痛痒そうだなぁと思います。ええワタシも痒くてよく掻きそうになりましたからね。

ともあれ、年を取ると確実に「ケガの痕」は増えます。「気にしない&ネタにする」人もいる一方で「共感しちゃう」人もいますから、目立たないに越したことはないかもですね。

本当に人間って「著しく変化=成長することができる生き物」だと感じますね。

「カワイイだけでは飼えません ~さくらば動物病院カルテ~」by とみた黍 まんがホーム 2024年4月号p128 芳文社

 

変化を否定的に捉える人もいますけど、個人的には「変化していない=成長していない」ということだと思っています。中には「悪い方への変化」もあるでしょうが、それでも多くの場合はもとの場所に戻り、いつかはあるべき正しい方向へ進む気がします。それが「余計な回り道」だとしても、ただ「変化せずに留まり続ける」よりはきっと良いことです。絶対に良いことだと思います。

また「男子、三日会わざれば刮目して見よ」という言葉があるように、変化のスピード、すなわち成長のスピードもそれぞれです。ゆっくりのったりな人でも、何かのキッカケでとんでもない早さで成長することがありますから。

そして「変化することをネガティブに考えない」ことは大事です。突然ハナシがとびますが、山田玲司さんのインタビューマンガ「絶望に効くクスリ」の哀川翔さん回で、哀川さんは「さっきはこう言ってたけど、今はこう思うからって変えちゃってもいいんだよ」と言うんです。山田さんは「なかなか男の人はそれができないんですよねー」と応えると、すかさず哀川さん「なんで?」「やりゃいいでしょ」

そう、男は一度口にしたことは「変えないのが正しい」という思考回路…けっこうみんな持ってるんじゃないでしょうか。でも「一瞬で成長できる」人は、いまさっきの「成長する前の自分」を簡単に捨てられる…それが「成長すなわち変化にポジティブ」ということだと、ワタシは感じましたね。ええワタシなりの解釈です。

 

 

「絶薬」のハナシはまた次の機会にするとして、今回は「カワえません」。自分より年長猫の「吉さん」に、自分なりの気遣いをする野地くん。長く生きてるうちにいろいろな経験をして、若いころとは違った考え方をするようになった吉さん。ペットと飼い主の関係、そして獣医たちとのかかわりなど、4コマというある種低い密度の中に上手く折り込んでいますねぇ。

年老いた猫って、不思議な貫禄があります。なんというか「達観した老賢者」みたいな…いやまあ老猫にもいろんなタイプがいるとは思いますけども。犬はあまり「化け犬」って聞きませんが、猫はやっぱり化けますよ、化ける雰囲気が犬よりもありますよ絶対ね。

そうそう、今回このヒトコマをお借りしようと選んだ理由のひとつが「猫生観」にふられたルビです。「猫生観」に「にゃんせいかん」。いやー上手いなー。こう読ませるセンスってかなりスキです。

ただ…このコマは400dpiでスキャンしてから、コントラスト上げたりシャープネスを調整したりしたのを幅800ピクセルに縮小してるんでルビもクッキリしてますが、FUZとかの電子版だと、けっこう読みにくいんじゃないかな。たぶん良くて300dpi、下手するとそれ以下だと思われ。紙信者なのでFUZは読んでないんですが、ちょっとそのへんチェックしてみたいなという気持ちはあります。でもなーライトプランで月額780円かー、バカ高くはないけど紙のを毎号買ってるしなー(ぐるぐる