ヒトコマラクダの日記

日々読みふける4コマ誌から1コマ引用して日記にします。基本は「自分語り」ですのでご承知おきください。

「泣き顔」に「キャラの感情」を上手に表現させられる人はウマイなぁって思うんですよね。

f:id:tanaka-minoru-fake:20200323125845j:plain

「タベモノガタリ」by 電柱棒 まんがタイムきららMAX 2020年5月号 p196 芳文社

 

描き込みの細かさとかそういうんじゃなくて、泣き顔から「読み手に伝わる情報(この場合はキャラの感情)」が豊かというか…上手く言えませんが。

泣き顔と言えば、よく引き合いに出されるのは「デンキ街の本屋さん」の水あさとさん。私も一応全巻持ってまして、たまに読み返すたびに「やっぱりウマイよなぁ」と再確認するのですが、ほかにも幸腹グラフィティ」の川井マコトさんや「うらがアルっ!」のもんちぃさんも「泣き顔の匠」だと個人的には思っています。描き込みの少ない画では「うにうにうにうに」の青田めいさんがウマイ、と思う。ほかにもいるけどキリがないのでこのへんで…。

でもそうそう頻繁に泣き顔攻勢もできないので、ここぞというときに発揮されるワザですから、そこへ持っていくまでのすべてが「キメの泣き顔」を生かしていると考えれば、結局「泣き顔がウマイ人は全部がウマイ」と勝手に思ってたりします。もちろんそれだけではないですけどね。

 

さておき「タベモノガタリ」の最終回。最初のタイトルは「これが私の食べる道!」だったのですが、連載化の際にいまのタイトルに変わったんですよね。前号の予告ではまだ「~食べる道!」だったのですが…。この変更って作者さんの考えなのか編集部の意向なのか…いまだに気になってたりします。(だって…芳文社ってタイトル変更という名の改悪が多かったし…)

作者さんのポテンシャルの高さは「エレン先生」の生みの親(?)ということでも知られていますが、この作品は「十分にハイレベルなのは確かだけど、なんとなく波があるような感じ」がホンの少しだけありました。タイトル変更のこともあって、まさかと思うけど編集とのカミ合いぐあいがよろしくないのかな?などとヘンな詮索をしたり…。

ともあれ、2乙ではあるものの2巻は出ますし、次回作にも期待したいところ(だけどハシラの文が3行もある割に「次回作にご期待ください」の一文が無いのが…ううむ)。

また竹書房とかぶんか社とかに持っていかれたりするんだろうか。どうせなら双葉社あたりならうれしいかな。いえべつにこのまま芳文社でもよろしいのですが。

なんかネガティブなことを書いてしまいましたが、とてもステキな作品でした。作者さんにはお疲れさまを届けたいです。ありがとうございました。

「夢」と「幸せ」・・・男と女で一番違うのがこの2つの価値(観)ではないでしょうか。

f:id:tanaka-minoru-fake:20200229140333j:plain

「ローカル女子の遠吠え」by 瀬戸口みづき まんがタイムオリジナル 2020年4月号 p42 芳文社

 

この早紀さんのコトバには性差は別として共感できるのですが、そこで「自分ならどうする?」かと言われれば、たとえ幸せになれなくても夢を叶えるべく進む道を選ぶと思うのです。もっとも私自身は「夢追い、挫折した側」ですので、決してエラそうなことは言えないのですけどね。

ただ、女性蔑視だと叱られても、私は「オンナのシアワセ」を手にしようとするのが女性の価値観として正しいと思うし、夢を叶えていても不幸な女性は「正直見ていてツラい」ものがあります。

一方で、福山雅治さんの「Peach!!」という歌にあるように、オトコのいう「夢」が往々にして「歓びの想像物」に過ぎないこともあるわけで、そうだったときには「夢への道のり」が無意味になってしまうという、実にオソロシい結果が待ち受けている危険も…。ああ、そうそう。私は槇原敬之さんも好きなんですけど、たまーに歌詞の女々しさが引っかかってしまうことがあって…。その点福山氏の歌詞は男の強さをよびおこした上で、その裏に優しさも感じられるのがステキだなぁ、と。いえ、どちらも良いし好きなんですけどね。それにしてもマッキー、残念だ。

 

それはともかく「ローカル女子」。なにげに過去が不明だったサキさんフューチャー回。いつも和服なところがキャラ立てのポイントですね。お嬢様だったようですが「なんでこんなとこにいんの」でしょうか?まあおいおいいろいろ明らかにされるとは思いますが。

私も水商売(決して風俗ではない)のバイト経験がありますが、そこで働く女性にはたまに「かなり育ちの良い感じ」なヒトがいたものです。やはりそういうヒトは上品なお客さんに好まれるわけで、結果的に客層が良くなってお店の繁盛につながっていたような気がします。「Bar小紫」もどんな感じなのか…作品に登場するのが楽しみです(あれ?もう出てたっけ?)。

私も「サツマイモの豚汁」が好きなのですが、いま住んでる地方は「ジャガイモの豚汁」エリアなのです。

f:id:tanaka-minoru-fake:20200214000133j:plain

「新婚よそじのメシ事情」by 小坂俊史 まんがライフオリジナル 2020年3月号 p118 竹書房

 

ジャガイモがキライなわけではありませんが、やはり時間が経って具材が溶けてきた状態になると、サツマイモの豚汁にはどうしてかなわないい…と個人的には思うのです。

あとサトイモもよろしいのですが、どちらかというと雑煮に使うイメージです。

具材の地域性はそれはそれで結構なことだと思いますが、やはり「豚汁に求めるもの」はなかなかゆずれない部分ではありますね。そうそう、もめん豆腐(または焼き豆腐)もぜひとも入っていてほしい具です。最近焼き豆腐を見なくなった気がしますが、気のせいでしょうか。少なくとも我が家の台所におわす神々には、焼き豆腐という食材は存在しないものと思われます。残念。

 

ともあれ「よそじメシ」。とろみがでてシチューのようになった豚汁を、ご飯に掛けてかき込むのは実にウマい、良いものですよ。ただし具がジャガイモだと…なんというか「ザラザラ感」が強く出てきますので、やはりここはサツマイモ一択だと信じております。いえ、人それぞれの好みでよろしいのですけどね。

奥さまの王嶋環さんは「ごほうびおひとり鮨」の印象が個人的には強くありまして、この作品ではずいぶん違うイメージで描かれているのがオモシロいなぁ、と。出身地はともに「西日本」ですが、やはり「山口県(旦那の小坂俊史さん)」と「兵庫県神戸市(王嶋さん)」でずいぶん違うのが興味深いところです。「夫婦」と「食生活」を上手に織り込みながらさまざまなテーマにも踏み込む、いわば「比較文化論」的な面がある作品だと思っています。ぜひ長く続けてもらいたいものです。期待してます。

ちなみに私は「具沢山のみそ汁」で育っていますので、朝はみそ汁が無いともの足りないほうです。子どもの頃は「パンに牛乳プラスみそ汁」がごくフツーだったのですよ。ヘンかな?

あと…言いたくないけどライフ系(というか竹書房)は、どうしてこうも印刷(紙か?)の質が良くないのでしょうか。うーむ。

私らの世代だと目の下のふくらみは「ホルモンタンク」と言ってポジティブに受け取られていた気がするんですが…?

f:id:tanaka-minoru-fake:20200208230511j:plain

「おとぼけ部長代理」by 植田まさし まんがタイム 2020年3月号 p7 芳文社

 

確かにたるんでしまうとあまり良くないんでしょうが、それでも目の下がスルっと平らであるよりはマシという感じだったと思うのですけど…時代が変ったということでしょうかねぇ。んー、すんなり受け入れられないかなぁ。

一時…と言ってももう何十年も前なのですが、男性用のメイクアップ化粧品が発売されて、結構流行したことがあります。ちょうどその頃、薬局でアルバイトをしていたので覚えているのですが、男性用のパックやアフターシェーブじゃないローションをはじめ、女性と同じように「毛穴が見えなくなるような」ファンデーション、特にアクティブで健康的な「濃い目の小麦色の肌」がつくれるものが売れてた記憶があります。

これはうろ覚えなのですが、作家の北方謙三が「若い編集者が来たが何かヘン。よく見ると肌に毛穴が無い。『俺はそういうのは嫌いだ、顔を洗って(化粧を落として)出直してこい!』と言ってやった。」と、どこかの雑誌に書いていて、「まああの辺の世代は受け入れにくいだろうなぁ」と思ってましたっけ。私?男性用のパックを試したぐらいですかね?

当時、化粧品(整髪料やコロンの類)は「4711」というブランドの「ICE」というヤツに決めてまして、当然そこのラインナップにファンデーションなんてありませんでしたから。ついでにいうと、現在は全くそういうのは使わなくなりました。頭のてっぺんからつま先まで「重曹せっけん」だけで洗う以外、ホント何も着けたりしなくなりましたねぇ。うん、安上がりでよろしいですよ(笑)。

そのかわりというのではありませんが、口臭や体臭には「身体の内側からの対策」をしています。海外の「クロロフィル」サプリなんですが、なかなかイイ感じ(家内いわく)らしいですよ。朝イチの口臭などはかなり抑えられているようです。健康面でも「強力な抗酸化作用」があるみたいですしね。

 

まぁそれはさておき「おとぼけ」さん。4コマ雑誌でこの作者さんが絡めば「ファミリー4コマ誌」、絡まなければ「きらら系4コマ誌」と言ってもいい…のかな(笑)。

ずっと「課長」でしたが、数年前に「部長代理」に昇進しましたね。まさか「島耕作」みたいに相談役までいくことはないでしょうが、それでも「代理」という微妙なポジションは、なんとも「らしい」と思います。

個人的には「田中しょう」「やまだ三平」そして「植田まさし」が、この系統の御三家だと思っています。いまは植田さんだけが4コマ誌で読めますが、あとの2人もそれぞれの活動を続けられているようです。また4コマで読めるといいなぁとは思うのです。

いまググったら72歳ですって。すごいよなぁ、皆に読んでもらえる作品を描き続けられるなんて。尊敬しますね。ぜひ100歳目指して続けてほしいなぁ。

蛇足になるかもですが、こういう系統の4コマの次世代を担うと個人的に期待している作者さんとして、まんがホーム(で不定期連載?してるけどゲスト扱い)の「もんもん」の熊野みみさんと「歌詠みもみじ」のオオトリキノトさん。なんとか光があたってほしい、ホント。

年を取ると身体能力も頭脳も衰えを感じて恐怖することが多いのですが、人生経験ゆえの対応力は確かに増強されてきたとは思うのです。

f:id:tanaka-minoru-fake:20200208064147j:plain

「あっちこっち」by 異識 まんがタイムきらら 2020年3月号 p68 芳文社

 

若い頃だと、それほどでもないことで「あー!もうだめだー!もうむりだー!たすけてくれー!おしまいだー!」などとなるものなのですが(私だけか?)、いろんな場面に出くわしいろんな経験を重ねると「あーまーこれくらいどうにかなるっしょ。だめでもともと、なるようになれ」と、トラブルやアクシデントを受け流せるようになってきます。

むかし「SHOGUN」というバンドの「男たちのメロディー」という曲に「運が悪けりゃ死ぬだけさ」という歌詞がありましたが、年を取るとちらほら同期に死ぬヤツも出てきたりして「自分もいつ死ぬか分からないな」と思えるようになってきますから。

別に死にたいわけじゃないけれど、死ぬことへの気構えが変わるというか、第4コーナーを抜けて直線上にゴールが見えた瞬間に、ある意味いろいろ考えたり悩んだりするのがバカらしくなるのは確かだと思うのです、個人的には。

逆に、そのあたりの年齢になっても「オレまだ何もしてない!?」と思う人は、たぶん焦るんじゃないかな?上手くいってもいかなくても、壁にブチ当たったことが多ければ、人生に「焦りは禁物」、いや「焦ってもムダ」だと悟れる気がします。

 

まぁそんなこんなで「あっちこっち」。たまに休載はあるけど載ってるときはいつも良作ですよね。絵柄はかなり変化してきてますが、昔のも今のもどちらもスキです。最近「ゲーメスト」という別の出版社の作品も読んだのですが、なんというか「安心して面白い」というのは、この作者さんの美点ですよね。

しかしホント学生時代の仲間同士の会話を描かせたら天下一品。よく「キャラが勝手に動いてくれる」などと言いますが、ネタ出しのときは脳内でこの5人が勝手に話を作ってくれてるんじゃないかと思うほどです。休載を挟んでもいいので(いや良くはない)長く連載が続いてくれるといいなぁ。

いわゆる「旬のオススメ」系のメニューには惹かれますね。でも豚肉に旬は…あるんですかね?

f:id:tanaka-minoru-fake:20200205214929j:plain

「立ち呑み布袋でもう一杯」by とく村長 まんがタウン 2020年3月号 p127 双葉社

 

ちょっとググったところでは「秋が旬」とする説も多いのですが、季節によって大きな違いは無いようですね。まぁそりゃそうでしょうね、スーパーも精肉店も年中同じように売ってますから。

一方で魚介類や野菜には明確な「旬」がありますよね。いくら一年中手に入る時代とはいえ、やはり本来の収穫時期のものの方が味も良いでしょうし。そういえば、肉でも「ジビエ」の類は旬があるっけか。狩猟が解禁になるのは、その動物の肉が一番おいしい時期でしょうからね。

限定やら旬やらで、個人的にすぐ連想するのは「抹茶味」モノです。抹茶そのものがすごく大好きだというわけではないんですが、コンビニスイーツ等で抹茶モノが出始めると、とりあえず「抹茶シュークリーム」あたりには手を出してしまいます。和菓子でも最中などは、中身が普通のあんこよりは「抹茶あん」、あと「うぐいすあん」「ゆずあん」といったものが好きかも。いえまあフツーのあんこも「つぶあん」「こしあん」「小倉あん」とそれぞれの良さがありますし好きですよ。特に中年になってからはね。

 

それはさておき「布袋」さん。前回の掲載(1月号)では「ゲスト」扱いでしたが、今回は目次に「シリーズ連載」の文字が!めでたし!…いやホントはそりゃ「新連載」の方がいいとは思うけど、まあとりあえずは「3乙」でなくてよかった。今後が楽しみ。

店長さん考案の「期間限定メニュー」、細かくは描かれていないけど「旬の無い豚肉」と「旬のある野菜」の組み合わせはなかなか秀逸(あ、ネタバレ?)。試作の味はともかく、レシピを考えてつくる能力って正直すごいと思います。

あと「しろたん(アザラシのキャラクター)」推しの作者さん、なにげに「シロ タン」を仕込んできてる…焼いちゃってるけど(笑)。

さて、次回は何月号に載るかな?頑張って12話掲載出来れば単行本化が待ってるかも。期待してます。

個人的に「かき氷などの氷菓」と「アイスクリーム類」は、周期的に「好き」が入れ替わります。最近は…あ、いまは寒いから食べないや(笑)。

f:id:tanaka-minoru-fake:20200202170940j:plain

「アニマエール!」by 卯花つかさ まんがタイムきららCarat 2020年3月号 p99 芳文社

 

よく覚えているのが小学生の夏休み、5年生頃だったかな?

それまではアイスクリームの方が好きだったのですが、祖母のウチの近くの店に買いに行ったら、なぜかいつものアイスクリームが無くて、ふと目についたのが「レモンの氷菓」。

暑かったしさっぱり味のレモンもいいかなと何気なく買ってみたら、これがドハマりしてしまいまして、2~3年ほどアイスはそればっかりだった記憶があります。なんであんなにハマったのか、いまとなってはナゾですけど…。

 

そんなことより「こてっちゃん」。コレやね(笑)。モノクロなので分かりませんが、オーソドックスにイチゴ味でしょうか。あの「どこでもアニマエール!」のこてっちゃんもそうでしたが、やっぱこの表情は最高です。癒されます。

そういえば「どこでもアニマエール!」、5人とも出力して「チャンスがあったら…(写真撮ってTwitterに^ω^)」としばらくカバンに入れて持ち歩いていたのですが…あれ?どこへ行った?