ヒトコマラクダの日記

日々読みふける4コマ誌から1コマ引用して日記にします。基本は「自分語り」ですのでご承知おきください。

ハンカチを洗濯に出すとメンドくさそーな顔されちゃう気がするんですけど…気のせいでしょうか。

「おとぼけセレクション」by 植田まさし まんがタイム 2022年10月号p146 芳文社

 

やはりアレかな、ただ洗って干してだけじゃなくて、キレイに畳んでアイロンもかけてっていうのがメンドーなんでしょうかね。

ワタシは子どものころに躾けられたもので「ズボンの右前のポケットには必ずハンカチ」が入っています。洗濯は…一人暮らしのときはテキトーに頃合いを見て自分で洗ってたのですが、いまはご婦人方が大変なコダワリをもってお洗濯をされてますので、注意深く様子を探りながらご提出させていただいておりますともさ(笑)。

誰かがケガをしたときなどに「うす汚れたハンカチを出さなくても済むように」と、一時は真っ白な新品のハンカチを、ジャケットのポケットに入れていたこともありましたね。何年たっても出番が無くて、そのうちレギュラーメンツのハンカチにしたんですが、意外とその手の白のハンカチって使いにくくってさ。いまどこにあるんだろう。

イマドキは「ハンカチ持たない派」が多いらしいですね。まあそういう方はそれで済んでいるんでしょうからアレコレ言う必要もないんでしょうけど。

ハンカチと並んで「ヘンなこだわり」っぽいのでは「爪を常に短く」というのもそうですね。1ミリならまだガマンしようと思えばできるんですが、2ミリ伸びちゃうと気になってしかたありません。

まあおとぼけさんのように「洗ってないくさいハンカチ」なら使わない方がマシなのかもしれません。しれませんけど…やっぱハンカチは使わずに(持たずに)はおれないのでした。どっとはらい

 

 

さておき、ここ数か月体調不良とのことで、どの4コマ誌もほぼ再録という植田まさしさんですが…正直すごく心配です。お年ですからね、くれぐれもお大事に。

タイムの表紙もここ2カ月おとぼけさんじゃないんですよね。まあたまにはよいのかもしれませんが、なんとなく…寂しいというか違和感というか。

「ゴルゴ13」のさいとうたかをさんや「クレヨンしんちゃん」の 臼井儀人さんのように、漫画制作のプロダクションをつくるようなタイプの作品でも作者さんでもないので、こういうときに再録ばかりになっちゃうのはしょうがない。

ただ、再録といわれる作品でも、以前に読んだ気がするものが、ほとんどない…いや全然ないのは、作者さんのスゴイところかもしれません。あと1本1本のネタが独立してるので、こういうときにオモシロいのを選んで並べても流れに違和感がないということになります。やっぱスゴイわ大御所だけのことはあるわ。

ともあれ、ゆっくり静養して体調を整えて、またオモシロい作品を量産していただきたいものです。ご快復をお祈りしております。

山の「いろいろ」はちょっとシャレにならないくらいコワイのがあるんですよ。

「ローカル女子の遠吠え」by 瀬戸口みづき まんがタイム 2022年10月号p10 芳文社

 

霊感はかなり弱いほうなんですけども、それでも「山に登ってたまーに感じるイヤな波動」は確かにあると思います。

それまで普通に登ってきた山道で、急に「なにかヘンな感じがするんだけど…」と思ったら、すぐその道のわきに小さな「即身仏」の石碑があって(汗)

「ああ、ここで生きたまま成仏すべく、土に埋もれて行に命を捧げた僧がいたのか…」と思うと、ヘンな感じなんて言っちゃマズかったかな、とかね。

他にも何かしら「ヘンな感じ」「イヤな雰囲気」を感じたことはありますが、あの即身仏ほど「あーだからかー」と納得できるものが見つからなかったので、もしかすると単なる気のせいかもしれません。気のせいじゃないかもしれません。

自分で経験したのじゃなければ、それこそ山のように「不思議体験」「恐怖体験」を聞かされてます。同行者に落石が直撃した次の瞬間、濃い霧が立ちこめて何も見えなくなり、霧が晴れると誰もいなくなってたとか…。

山の方の田舎に住んでると、ときどき山岳信仰の方と会うんですが、そういう人の中には「ここはとても良いジバ(磁場?)ですね」などと言う人もいて、正直どう返そうか困るときもあります。ゴメンそういうヤツ用のセンサーは搭載されてないんですわワタクシ(笑)

ともあれ、山に神を見るのは日本人の根源的な宗教観でしょうから、そういう山域(神域)に立ち入るときは、神妙なこころもちで臨むほうがよろしいかと思います。ええ思うだけですけども。

 

 

さておき「遠吠え」。うわー黒い水馬さんコワイぃぃ~。こうやってみるとこの作者さんのキャラって良くも悪くも(?)表情豊かというか、いきなり黒くなったりするというか…。

なんだかんだで、いろいろ下調べもして富士山に臨む姿勢はりん子さんらしいです。そして現場での「学習意欲」も大したものですね。

あと富士山の五合目って、標高だと2400メートルくらいなんですね。そっか、そのあたりで身体を慣らしておくと高山病になりにくいのかな。ワタシが高山病になるのって大体3000メートルが境目なんですよねぇ。

実際に富士山をふもとで見たときの大きさに圧倒された経験から察するに、ワタシも宝永火口を目の前でみたらりん子さんみたいになるんでしょうか。いや実際一度くらいは登ってみるのも良いかもしれませんね(でも高山病はコワイ)

人間も医療の発展で寿命が延びたとはいえ「人生50年」かそこらですからね。

「あの世で猫になる」by 東屋めめ まんがタウン 2022年10月号p162 双葉社

 

なら「ポテチをえらぶ」も良し、美酒美食に酔い痴れるのも、生き方として間違っているとは誰も言えないと思います。

とはいえあまり不摂生が過ぎると「人生終盤で病気に苦しみながら生きる」ハメになりかねませんので、なるべく長くポテチを…美酒美食を楽しみたいなら「飽食」に至る前に止めておくのがよろしいです。たぶん。

なんか昨日のブログと似たネタになってますかね。まあワタシの場合、比較的「食べモノがらみ」のネタが多くなりがちなんですよ。ええ傾向は把握してます。

基本的に読むマンガは「4コマがほとんど」なんですけども、フォワードとか4コマ誌中のストーリー作とかはもちろん、ちょっとしたキッカケで比較的長編のストーリーモノも読むことはあります。

ワタシのマン読歴でちょっと異質なモノに「HEAT~灼熱~」というヤクザモノで映画化もされた作品があるんですが、その中で主人公の唐沢というオトコが「人間、200年は生きられないんスよ」と言うシーンがあります。

記憶が確かなら「組織に入って昇り詰めても、人間の寿命には限りがある」というようなシーンだったかな。よく覚えてませんが。

ともあれ、人生は「できるだけ大きい快楽を」「長い時間味わえるように」頭も使いながら生きていくのが正解かと思います。目先のちっぽけな快楽で人生を棒に振ってもいけませんが、苦労して大きく育てた快楽を前に「寿命というゴール」の方が先にきてもバカみたいですからね。

 

 

さておき、前回ヒトコマお借りしたときに「正式連載してよろしくてよ(嬢)」などといってたら、今月から完全連載化となりました「あの猫」。いやいや実にめでたい。いいぞその調子だ(拍手)

しかし猫草ってオーツ麦の苗なんですかー。はー知らなんだわー。でもわざわざこれ食べて毛玉吐くんですよね。よくわからんなーネコの生態って。

散歩に続いて今回はお買い物。以前は見覚えのある道が出てきましたけど、今回は見覚えのある建物…よくあるコンビニというオチでした。そういや最近「コンビニ店内の棚」が低くなっている気がするんですけど…気のせい?

お散歩に買い物…どんどん地縛霊から離れてきてますけど(笑)こんどはどこかに出かけたりするんでしょうか。ともあれ、楽しみです。

確かに「病気にもなるけど」ストレスも発散しないとよくないです。

ラディカル・ホスピタル」by ひらのあゆ まんがタイム 2022年10月号p31 芳文社

 

あのフライドチキンは魔力がありますからね。…ああそういうことを書いてるうちにワタシにもあのおじさんの魔力が(じゅるる~

個人的に一番スキな部位は「リブ(あばら)」です。あと「サイ(腰)」も同じくらいスキ。みんながスキだという「ドラム(脚)」もキライじゃないけどリブやサイほどではないかな。

そういうちょっと変わった好みなので、よくある「ドラム取り合い戦線」とは無縁な方です。まあそもそも「どこを食べてもオイシイ」のがあのフライドチキンですからね。うぅー食べたいなぁ…。

ただいま何度目かの糖質制限中なので、もっぱら「肉・卵・チーズ」ばっかり食べてます。一応食物繊維も摂らなきゃなので「生野菜サラダ」も食べてます。ちょっとは野菜も摂らないと出る方が出なくなっちゃいますから。

内臓脂肪はそこそこ落ちてきてる感がありますけど、皮下脂肪はまだまだ遠い道のりが予想されます。健康第一、なんとか医者に「ちょっとヤセた方が…」と言わせないようになりたいものです。

 

 

さておき「ラディホス」。「食べるチカラ=回復するチカラ」ですから、入院患者さんに「食べる気力を起こさせるメニュー」って重要ですね。寺内さん優秀だ―。パイナップルのエピソードもイイお話だー。こういう病院にお世話になりたいなー(いまの病院も優秀ですよ念のため

想像だけでその口にさせるあのフライドチキンですが、確かにニオイも強烈ですから、病棟持ち込みは困難かも。コンビニやカフェ、ファストフードが入っている病院も増えてきましたが、さすがにあの店が入っている病院は…あるのかな?

身構えているときに来てくれるのならまだいいんですけどね。

新クレヨンしんちゃん」by 臼井儀人&UYスタジオ まんがタウン 2022年10月号p8 双葉社

 

台風とか大雨による洪水などは、そうはいっても段階的に避難等の警告が発令されますが、一番ヤバいのはやはり「地震」でしょうね。あれこそ予告もへったくれもありませんから。

前にも書いたんですが、ワタシの親族は皆それぞれ大地震を経験しているのに、ワタシだけはまだ未経験です。いや正確には「ちょうどその場にいなかった」ということなんですけども。これが良いことなのか…いや良いことなんでしょうけど、油断させておいてデカいのを見舞われるんじゃないかと内心穏やかじゃないです。

東日本大震災のときは、ちょうどクルマで買い物に出かけていたのですが、店から駐車場に戻ってクルマに乗り込んだあたりで揺れがきたようです…ええ、あのときのクルマは1BOXだったんですが、結構「強風で揺らされる」ことがよくあったものですから、そのときは「なんだエライ突風だな」としか思わなかったんですよ。あのときちょっと風もあったからね。

エンジンをかけるとそこそこの振動もありますし、走り出してもまだ気付かなくて、5分くらいしてやっとラジオだったか道路情報の電光掲示板だったかで大地震の速報を見て「え?地震?」という体たらくでした。

ウチに帰ったらみんな大騒ぎ。「大きかった!」「長かった!」「まだ揺れてるみたい気持ち悪い!」とてんでに騒いでいらっしゃるんです。ワタシは全然実感が無かったんですけど…ええさすがに空気を読んで「えー?そんなに揺れたー?」とかは言いませんでしたよ(笑)。

ところが、岩手にいる親戚と連絡が取れない。何か情報は無いかとパソコンとにらめっこ。津波が心配な地域に住んでたので気が気じゃなかったのですが、どうやら津波の到達は親戚の家の少し手前までらしいということも分かり、まぁ取れない連絡にやきもきしても仕方ないし、助けにも行けない距離なので、せめて「無事を祈る」しかなかったですね。幸い人も家も無事だったので何よりなんですが、大勢の人が命を落とし辛い思いをしたことを考えると、自分に関わりのある人が無事だったとしても、素直に喜べないものです。

 

 

ホントは「いま常時携帯しているレスキューグッズ」とかについて書くつもりだったのに脱線しちゃいましたね…というわけで「クレしん」。

正直あいちゃんのようなコトをコキやがるガキはキライだよ…あぁついホンネが出ましたけども、金持ちであることが「被災したときにプラス」になることはあっても、災害そのものを遠ざけることはできませんからね。結局「助け合いの輪」に入れるかどうかが大事だとワタシは思います。

うーむ、考えていることと書いていることがごちゃごちゃになってきたぞ。ともあれ「備えあれば憂い(少)なし」はホントですので、近ごろハヤリのミニマリストの方々なども「防災備蓄」は用意しておきましょうね(ホントにハナシが脱線しまくり

こういうのって「何が楽しいのかはさておき止まらなくなる」んですよねー。

「まあみさんとレトロ遊び」by ボマーン まんがタウン 2022年10月号p164 双葉社

 

飛ばす距離を競うとか、何かに命中させて遊ぶとか、そういうのじゃないんですけど、始めると止まらないのが「遊びとして優秀」な証拠だと思います。

前回お借りしたときに「フラフープはリングフィットの先祖」みたいなことを書いたんですが、この「フィンガー☆ポン」の場合は「ハンドスピナーの先祖」かもしれないなーと思いました。ハンドスピナーも特に競い合うことのない「手遊び」ですもんね。

そんな「何が面白いのわからないヒトもいる」両者ですが、共通してるのは「指先でのコントロール」を要求される点です。もしかするとこういう「手先・指先」を使う遊びって、子どもの成長にしっかり役立つ「楽しみながらのトレーニング」なのかも。手の器用さとともに、脳につながる神経の刺激にもなっていそうです。

そう考えれば「遊びをせんとや生まれけむ」という言葉どおり、子どもは「遊びを通して成長していく」のだなぁと実感させられますね。そしてできることなら「いつまでも遊べるこころをもち続けて、自分を成長させ続けられる大人でいたい」などと思ったり…。

 

 

ともあれ、めでたく「シリーズ連載」となりました「まみレト」。今回は70年代から80年代への「素朴な遊びから電子ゲームへ」というドラスティックな変革がテーマ(?)です。

やっぱアレです、一気に「電子工作キット」とかが身近になったのがあの頃でした。トランジスタとかダイオードとかを電子部品の店に買いに行ったりね。ワタシは当時大阪にいたので、やっぱり「日本橋の電気街」が聖地でしたね。

インベーダーゲームは「喫茶店とかにあったテーブルタイプ」より「立ってプレイする縦型筐体」になじみがあります。あれこそ当時の子どもたちから「お年玉を巻き上げる機械」みたいなもので、社会問題にもなってたような…いえそこまで新聞とか読み込める年齢じゃなかったので、なんかテレビでやってた気がするって程度の記憶しかありませんけども。

作中で「時代のあだ花」みたいにいわれている電子ゲームも、確か当時出始めた「ベーシックでプログラムを作ろう」とかいう本に載ってたりして、ワタシもレーシングゲームとか作ってみたなぁ。「then」とか「go to」とかなんとなくわかったような気になって、ちょっとアレンジするともう動かない(笑)。でもイイ勉強になったとは思いますよホント。

さておき、イマドキのお子さまは虚無りながらもちょっと気になる様子の「レトロ遊び」。次号は何が登場するか、すごく楽しみです。

ワタシも「赤いトコロが全然なくなるまで」食べるんですよー。

「死神ドットコム」by 優しい内臓 まんがタイムきららキャラット 2022年10月号p148 芳文社

 

…ここまでぺらぺらにはなりませんが、たぶん普通の人が残す厚さの半分以下だとは思います。いやですからスキなんですよスイカ(笑)。

でもスキな割にはそれほど頻繁には食べませんね。まず自分では買わないです。何かでいただくとか、家族が出かけたときに買ってくるとかでしょうか。うん、近隣にスイカ農家はいませんが、畑やってるヒトではたまに隅っこで作ったりしてるとこもあります。

子どものころは、なぜか「黄玉スイカ」を食べることが多かったですねぇ。赤いのとは見た目以外それほど違いを感じなかったのですが、なんとなく「スイカは黄色い」というイメージが幼少期の思い出にリンクされてたりします。

イカのタネってどうしてます?ワタシは「噛んで食べてしまう」ことが多いです。いちいち出すのもメンドクサイ気がしますし、他の食べ物だと「種は栄養のかたまり」ですから。ただ「丸呑み」するのはちょっと抵抗がありますね。いえ別にハラの中で芽が出るとかじゃなくて、ちゃんと消化されない気がするんですよ。だから「一度噛んでおけばタネの中の栄養も吸収されやすい」という…いえ科学的な根拠は知りませんけども(笑)。

 

 

さておき「死コム」。カラーページです。なんか一気にビビッド感出まくってますね。いえこれはこれでよろしいのではないでしょうか。

なんで川に来てるか、なんでこだまが通りかかったか、まあそういうのはさておきましても、今回はいつもと違うアウトドアな雰囲気満載(?)です。いやしかしこの2人全然服装変わんないね。そこが徹底してるのはなかなかアレです。ええアレですわ(笑)

こだまに恵んでもらったスイカをタマに食べさせてもらっているときのメルメルのリアクションって…アレだアレ!「ちゅ~る」を口にしたときの仔ネコのアレ(笑)動画で見たアレと同じですな。いきなり野生に還っちゃうヤツ。ああいうリアクションが出るからよく「ヤバイの入ってんじゃね?」といわれるんですよね>ちゅ~る

ともあれ、皆さんも熱中症はナメちゃいけません。極力強い日差しを避けるとともに、水分補給も忘れずに。まだまだ暑いですからね。