ヒトコマラクダの日記

日々読みふける4コマ誌から1コマ引用して日記にします。基本は「自分語り」ですのでご承知おきください。

タレントのコロッケさんが本にした「あおいくま」。偶然の一致でしょうけど「私の言葉」です。ホントです。

f:id:tanaka-minoru-fake:20181231193711j:plain

「きっと愛され女子になる!」by 瀬戸口みづき まんがタイムオリジナル2019年2月号 p16 芳文社

 

有名人が「母が教えてくれた言葉」として本まで出している以上、何を言ってみたところで何の意味もありませんが…。まぁそういうことを垂れ流すブログだということで。

「あおいくま」という言葉を考え付いたのは、とある喫茶店兼カラオケスナックなのですが、最初は「あいおくま(あせるな・いばるな・おこるな・くさるな・まけるな)」の順番だったのを覚えています。それを思い付きで並べ替えたら「あおいくま」になったんですよ。もう「これだーっ!」って感じでしたね。よくある「オアシス(おはよう・ありがとう・しつれいします・すみません)」運動みたく、いま思えば偉そうに友人たちに話をしていました(恥ずかしいっ)。

そのあと、いまの家内と付き合い始めたころ、デパートの催し物でテディベア展があって一緒に行ったときに、5~6センチほどの小さな「青い熊」を見つけてプレゼントしました。帰りの車の中で「あおいくま」の話をしたのですが、いまいち反応が薄くてちょっぴり残念な気分になったことはよく覚えています。

そんなこんなで、人前で「あおいくま」の話もすることなくなったある日、本屋の店頭に平積みされていたコロッケさんの本を見つけたときは、何というか「え…ッ?」ってなりましたっけ。「え、…それオレのオリジナルなんだけど?え?なんで?」って(苦笑)。

こういうのを「自意識過剰」っていうんでしょうね。すごくモヤモヤしてどこかイライラして、なぜかハラが立って…。でも、そのときふと思い出したのが、アメリカの黒人ミュージシャンのチャック・ベリーが、彼の自伝的映画の中で言っていた「天の下に新しいもの無しだ」という言葉でした。どんなに「自分が生み出したオリジナルだ!」と思っても、それはすべて誰かの影響を受けていて、当然他にも同じ影響を受けた人間がいて、同じように「オリジナル」を生み出すことがある、と気付きました。

それからは「コロッケさんのおかげで『あおいくま』が多くの人に知られること」を喜ばしく思えるようになったんですね。というか、コロッケさんの「あおいくま」は、彼のお母さんの言葉ですので、当然私より先に「天から下りてきた言葉」だったわけです。うん、私の方が「後発品」だったのですよ。

それでも、ちょっと引っかかる気持ちは消えて無くなるわけでもなく、こうしてフトしたときについつい語ってしまうわけですね、ハイ。

 

さておきさゆりさんと諏訪くん(と賀集くんetc.)。世の中いろいろな立場・関係での恋愛がどこかで進行しているのでしょうけど。…最近は「店員さんに覚えられるのがイヤ」な人が増えたような気がします。いえ私も苦手なクチだったりしますが。

だからこそ、都市部と違う「人と人の関わり合い」が残る「地方」が舞台のこの作品に、ちょっと「イイなぁ」と思ってしまうのかもしれませんね。

話はズレますが、ビジネスホテルなんかに泊まったとき、部屋に隠しカメラとか盗聴器とかがあるんじゃないかと探したりしてしまうんですが、やはり私が異常なんでしょうか?…まぁ異常なんでしょうね。いえ別に国家機密に関係する仕事はしてないのですが(小声:ホテルとかの室内ではどうしても「裸族」になりがちなものでして…)…。

 

さて、これで2018年の更新は最後です。皆さまどうぞよいお年を。

普通の神社はどこも台所事情はかなりキビシイはずなので、御神楽で参拝の人(≒奉納金)が増えるならウレシイでしょうね。

f:id:tanaka-minoru-fake:20181230180226j:plain

「かぐらまいまい!」by あひる まんがタイムきららCarat 2019年2月号 p84 芳文社

 

私が関わっている神社ではありませんが、毎年テレビのニュースになるところもありますからね。何度か行ったこともあるんですが、けっこうな人数のお客さんでした。それに舞自体も見事で、やはり何というか「真剣さ」や「迫力」が違うなぁ、と。

まぁ御神楽は文字通り「神様」に「楽しんで」いただくための舞ですから、観光目的で大勢の人々が見ているとしても、それはいわゆる「外野」(←失礼)であって、御神座の神様が「主賓」です。そりゃあ「真剣」になりますね。

それでも多くの方が見に来てくれていると、少しは意識しますし緊張もするかな。もちろん御賽銭や奉納金が多ければうれしくてありがたい話ですしね。あ、直接は関係ないですよ、給料貰っているわけじゃないので。

 

さておき「まいまい」。前後編2回であっさり終わらせてますけど、あと1回くらいあればもう一歩イイ感じに展開できたのかな。作者さん自身がどれくらい御神楽に関わっているか分かりませんが(あえて…かもしれませんが鈴や扇の持ち方が何となくヘンなところとか)、キャラの髪留め(?)に神社関係のモノをあしらうあたり、なかなか細かいな、と感じました。

和装がからむとどうしても「妙ちくりんな派手さ」が出やすいのですが、いい意味で「地味め」…じゃなかった「シンプルで素直で飾り気のない絵柄」なのがプラスになっている気もします。連載されるといいですね。でも制服のスカートはもう少し長くてもよろしくてよ(嬢)。

快適な乗り心地を標榜している乗り物より、多少スパルタンな乗り物の方が酔わない気はしますね。

f:id:tanaka-minoru-fake:20181229113541j:plain

「鉄道少女ふたり旅」by 山口悠 まんがくらぶ 2019年2月号 p182 竹書房

 

子どもの頃は「車輪で走る乗り物全般」に弱くて、旅行とかケッコウ憂鬱でした。校外学習とかのバスは、なるべく前の方に座らせてもらいましたが、それでも具合が悪くなることが多かったですね。

ただ、ヘンなことに「飛行機」「船」は平気だったんですよ。いつだったか、国内線のプロペラ機で荒天のためにとんでもなく揺れたときも、周りの大人がエチケット袋とおともだちなところ、ひとりケロっとしていたぐらい。でも「墜落しないかな」とガクブルではありましたが。

当時、いろいろ乗り物酔いのクスリを試しましたが、コレというのは無くて…。比較的よく服んでいたのは「トリブラ」だったような記憶があります。

そうこうするうちに大人になってからは、あまり乗り物に酔うこともなく、最近そういうクスリも服む機会が無くなりました。ただ子どもら(特に長男)は遺伝なのか酔いやすく、遠出するのをイヤがりましたね。そんなときに頼りになるのがこの作品にも出てくる「アネロンニスキャップ」です。某冒険家の人も愛用しているそうで、確かな効果があるといろんな方面から良い評価を聞いています。ウチの子もこれで克服しましたから。ちなみに子ども用は「アネロンキャップ」といいます。

 

さてさて「ふたり旅」。作品として全般的にスキ、キャラもスキ、路線を紹介する展開もスキ。だけど決定的に「印刷(&紙質)が…カナシイ」作品ですね。竹書房さんはどうしてキレイに読んでもらえるように「イイ紙でイイ印刷」をしようとしないのか、理解に苦しみます。いやまあコストやらいろいろ理由はあるんでしょうけど。

むかしむかし、神塚ときおさんが「バイキッズ!」だったかで、丁寧に描き込んだモミの大木だかが印刷のクオリティで台無しになったという話をどこかで読んだ記憶がありますが、正直この作品ももうちょっとなんとかならないものかと。

こういう「写真起こしがからむ紀行マンガ」の表現方法にも課題はあるんでしょう。Webコミックなら大丈夫なのかなぁ。

断言はしませんが「男性が女性より経済力で劣位である関係」は、おそらく双方とも不満を感じる不幸な関係になりがちだと思います。

f:id:tanaka-minoru-fake:20181226211348j:plain

「可愛い上司を困らせたい」by タチバナロク まんがタイムスペシャル 2019年1月号 p6 芳文社

 

とか何とか言ったところで、私も実際「ニョーボよりかせぎの悪い亭主」だったので、エラそうなことは言えませんが…。

子無し時代は、相当「甲斐性なしの自分」に悲しい思いをしましたし、あのまま「DINKS(共働きで子供無し)」が続いていたら、かなりの確率で離婚してたかもしれませんね、正直なところ。

この2人と違って、我が家は私の方が年上なものですから、一層ふがいなさが強くて、でもちょっとやそっとのことでは逆転できない状況で、いま思い出しても…おや、結構悲しい新婚生活だった…のかな?

いろいろあって、現在では私の収入で家族の生活を支えているわけで、決して多くはない手取りながらも、大黒柱としての地位をギリギリ守れているかと…。

 

まあそんなシミったれた私の話は置いといて「可愛い上司」。1月号?…しまったもう先月号ってことか。

個人的にも「井羅次長型メンタル」なので、恋愛で人を押しのけることが出来ないところに親近感をもってしまいます。てかこの作品、男女入れ替えたら、違ったアングルから一層面白くなったりするかも。

さておき「ゆでガニ色」。これまでの人生で、こういう色の服を着てきた娘とデートした経験はないカモ。私が付き合うタイプは、どちらかというと地味な服が多かったカモ。逆にグリーン系に偏っていた私の服の方が、いま考えるとワル目立ちしてたカモ。うーむ、思い出すとちょっとハズかしいカモ。

認めたくないのですが「ひきずるもの」なのは事実です。何十年も前に郵便で送られてきた「三行半」をいまだに保管してたりします(血涙)。

f:id:tanaka-minoru-fake:20181221115218j:plain

「めんつゆひとり飯」by 瀬戸口みづき まんがライフ 2019年2月号 p21 竹書房

 

「いつか笑い話になるんだろうなぁ…。」と思いながら、つい捨てられずに取っておいたのですが、かえって「いつまでも笑い話にできずにいる」原因になってしまっているのかも。うん、でも捨てない(決意)。

と言うか、男の場合「振ったことは忘れても、振られたことは忘れない」のかもしれませんね。いや、これは女でもそうなのかな?

まあ、もう相当昔の話だし、いま彼女に会っても「向こうもこちらも」相手を認識できない自信はありますから、そろそろ成仏していただいた方が良いのは確かです。

 

さておきめんつゆ。ともあれ悪魔のおにぎり。一度食べたのですが思ったより記憶に残っていないので、個人的には刺さらなかったですね、たぶん。

ただ、大抵の「ヤバめの失敗ナベ」がカレー粉でリカバリーできるように、大抵の「ヤバめの高熱量メニュー」へのバター投入は、個人的経験からいって「ジャスティス」です。なにしろ一時期「チューブ入りのバター」を愛用してましたからね(脂亡)。

この年齢になってから持ち家は無理なのですが、もし建てるなら「サーマスラブ(基礎に熱源を仕込む床下暖房)」は是非とも導入したいなぁ…と「夢」を見ています。

f:id:tanaka-minoru-fake:20181206170324j:plain

「新婚のいろはさん」by ÖYSTER まんがタウン 2019年1月号 p29 双葉社

 

生まれてからこのかた、ほとんどが「借家住まい」でしたので、心のどこかで「持ち家へのあこがれ」はあるものの、何となく「気楽な賃貸生活」に身体はなじんでしまっています。

いまだ「床暖房完備」の家には住んだことはないのですが、聞く人ほぼ全部が「快適だよ」というので、一度くらいは…と思ったりします。でもまあ無理でしょう。ホットカーペットが「身の丈に合った床暖房」だと思います。うん、ぶどうは酸っぱいモノさ。

酸っぱいついでに言えば、やはり建てるなら「ログホーム」がいいです。あえて「ログハウス」と言わないのが私のこだわり。いえだからどうだというわけではありませんが。んー、酸っぱい、はずさ。

あと、絶対ではないのですが、できたら「平屋建て」の方が好みです。理由というとちょっと変なのですが、クレージーキャッツ谷啓さんが「階段から落ちて亡くなった」というのがあります。ショックでした。できれば階段の無い家に住みたいです。

 

それはともかくいろはさん。おっきいベッドでハジメくんと一緒におねんね。いいなぁ。あと早倉さんカワイイ。

ちなみに私は新婚当初から「別々の布団でおねんね」です。理由は…何ででしょうね?イビキとか?

先日宴席で「ノンアルビール」を飲んでいた私のグラスに、誰かが「普通のビール」を注いだらしく、その後しばらくと翌日をスゴいダメージ下で過ごすハメになりました。…許さんっっ!!

f:id:tanaka-minoru-fake:20181201151437j:plain

「スナックあけみでしかられて」by 松田円 まんがホーム 2019年1月号 p74 芳文社

 

 

命にかかわることではなかったとはいえ、正直「やべぇ…オレ死ぬの?」と思うぐらいのめまいと気持ち悪さでした。
もともと酒は飲めたし、特にビールは嫌いじゃなかったので、飲めなくなってからも「ウーロン茶よりはノンアルコールビール」だったのですが、今回の事件をうけて、今後宴会等ではウーロン茶かオレンジジュースにしようとカタく心に誓いましたともさ。
今回のヒトコマのネタでは、子どもも一緒のクリスマスパーティが舞台ですが、いずれにしろ「アルコール混入」は状況によっては(たとえば車を運転して事故ってしまったりすると)マジでヤバい事案になりかねませんので、もういっそ飲み会への参加自体を考えてしまうほどショックな出来事でしたね。
ネットだかで「アレルギー持ちの人の食事に『アレルギーなんて気の持ち様。ちょっとずつ混ぜてあげれば身体も慣れるから大丈夫』という恐ろしい思考回路のババアがアレルゲンを入れる」マンガを読んだことがありますが、マジ止めたげて。死ぬしホント。
センサー部分を食品に浸すと「塩分濃度」が分かる機械を見たことあるんですが、あんな感じで「アルコールの含有度」が感知できるグッズが安価に販売されないものかと思うのですよ。

さておき「あけみさん」。今月号では「表紙&扉絵」でカラーのサンタコスを披露してくれてます。あまりエロすぎないところは好感度大ですね。ちなみに学生時代には「ホテル最上階のバーラウンジ」で「バーテンダーもどき」のアルバイトをやってたことがあります。お姉さま方はちょっぴりクリスマス風味の衣装だったりもするのですが、ヤローは365日全く変わり映えしなかったのを覚えています。いまどきはコンビニやスーパーの店員さんもサンタ帽かぶってたりするのを見てると、世の中たぶんイイ方向に変わっていっているんでしょうけど、正直追いつけません。