ヒトコマラクダの日記

日々読みふける4コマ誌から1コマ引用して日記にします。基本は「自分語り」ですのでご承知おきください。

「簀巻き」とか「布団蒸し」とか、昔いた寮ではときどきありましたねぇ(  ̄ω ̄)トオイメ

「しずねちゃんは今日も眠れない」by 逸見 まんがタイムきららキャラット 2022年6月号p152 芳文社

 

いまだと絶対「いじめだ!」となって騒ぎになるんでしょうけど、あの当時はやる方もやられる方もそこそこ分別がついていて、いわば「アトラクション」のような感じだった気がします。後輩が集団で先輩を簀巻いたこともあったし。

でも…私が寮にいた遠い昔の時代でも、そういう「そこそこの分別をもってアトラクションとして」行う寮の恒例行事を、頑として受け入れてくれない新入生もいました。私が担当した入寮生の一人もそうでした。

いまさら何を言っても仕方ないのですが、個人的には彼に「そこそこの分別をもってアトラクションとして楽しむメンタリティ」を持たせてあげられた方が、彼の人生にはプラスになったんじゃないのかな…と思ったりします。

でも彼は猛然と牙をむいて、私に「こんなところ出ていく!」とタンカ切って退寮してしまったんですよね。その勢いがスゴかったのでなだめる気にもなれなかった。

彼がその後の人生を順調に送っているなら何も言うことはないのですが、ああいうメンタルで世の中を渡っていくとなかなか大変だなぁと思います。でもね、気付くと彼のような人々で社会が成り立っているような状況になってるようにも感じたり…。

子犬がたくさんの兄弟と一緒に、噛んだり噛まれたりしてじゃれながら「分別」を身につけるように、人間の子どもも「大勢の中で生活することで分別を得る機会」が必要なのかな。年寄りの戯言といわれそうですが、正直そう思うこの頃です。

 

 

ともあれ最終回の「しずねちゃん」。いい作品でした。冒頭のいきなり黒魔術で「な…何やらかすの?」と思いましたけど(笑)。

この作品も結局「2乙」というヤツで、3巻の壁を乗り越えられなかったのは残念です。ホント最近のきらら系はキビシイ世界だなぁ…まだ単行本が出てるだけマシなのか。

今回はちょっと(黒魔術のせいで)どよんとしてますが、カラーのふんわり感はすごくスキ。過去にはMAXやミラクでもゲスト掲載があったので、つぎはフォワードあたりでストーリーものを読ませてほしいですね。その際はぜひカラーでお願いします>芳文社さま

はんだ付けって男子だけだったんですけどね。いまは女子もやるんですね。

「mono」by あfろ まんがタイムきららキャラット 2022年6月号p107 芳文社

 

ジェンダー云々というヤツで、授業の内容に男女差が無くなってるみたいです。あれ?ウチのムスメはんだ付けやったって聞いた記憶が無いんだけどな。

はんだごては持ってますしたまに機材のパーツ交換で使うことはあるんですが、圧倒的に頻度は減りました。たぶんあまり上手い方じゃないと思います>はんだ付け

一番最近はんだ付けをしたのは「ワイヤレスチューナーのジャック交換」だったかな。熱で壊れるパーツじゃなかったから楽でした。

一番最初にはんだ付け…とはいえないですが、はんだごてを持ってなかったので「ガスコンロでドライバーをあぶって」挑戦したことがあります。おもいっきり「イモハンダ」でした。てかあれソッコー取れちゃったもんね。「はんだのせ」だったね。

初めて買ったはんだごては「銅製こて先」のヤツでした。すぐ変色(腐食?)するのでしょっちゅうやすりで削ったり、使用後はちゃんとはんだを塗っておいたりしたっけなぁ。あれ、どう考えても電子回路向きではなかったと思います。ワット数が大きい方が「大は小を兼ねる」と思って買っちゃったんだろうな。あと先端を取り換えればホットナイフになるという機能にもつられた気がする。

 

 

さておき「mono」。カコちゃんの「失敗あるある」がわかりみあり過ぎ(笑)。スイッチ類が基板から浮いちゃうのはワタシもやったぞ。

粛々と作業をすすめる春乃さん。こて台がどこにも見当たらないんですが大丈夫かな。いえワタシも実は持ってないんですよこて台。危ないから買わなきゃと思いながらついつい机の上に寝かせて済ましちゃう。ホント危ないからねダメだからね。

自作キーボードはいままで特に興味なしで来ましたが(トラックポイントキーボード至上主義なので)沼る人が多いということは察してます。まあなんというか…くわばらくわばら。

「眼鏡人(めがねんちゅ)が眼鏡外すと誰だか分からない」というのはリアルでもよくある話ですな。

「ばっどがーる」by 肉丸 まんがタイムきららキャラット 2022年6月号p79 芳文社

 

「外見パーツとしての眼鏡」ってなかなか強力な印象付けにはなるようで、それも「通常眼鏡人が眼鏡外す」と「…あんた誰?」になりやすいです。不思議なことに「通常裸眼人が眼鏡かける」では、そこまでキャラ同一性が崩壊することはないんですよね。

リアルな話、ワタシの学生時代を知っている人間は「ヤセ型パーマ髪裸眼人」でキャラ認識してるはず。それが現在は「デブ型スキンヘッド黒眼鏡人」ですから、たぶん同一人物と認識されないであろう自信はあります。

そういや「切れ者ワル感」と「眼鏡」って、昔はそれほどキャラ連携されてなかった気もするんですが、誰か「強力な切れ者ワル眼鏡」のキャラっていましたっけ?なんとなく「よわよわ鈍眼鏡」が多いんじゃないかなと。

マンガ作品上での「眼鏡のオン/オフ」と「髪型チェンジ」は、もはや「別キャラの生誕」になるのがフツーなわけですが、かの「GA 芸術科アートデザインクラス」という秀作においては「ノダミキ」というキャラがいまして、髪型チェンジは日常茶飯事、眼鏡オンもやったことがあるはず。あれでキャラ維持ができてたのは作者の創作技量でしょうきっと。あー懐かしいなぁ。きゆづきさんきららとかでまた描いてくれないかなぁ。

 

 

さておき「ばどが」。タイトルコマでは鼻パッドまでちゃんと描かれているところがスキ。リアルと比べて眼鏡が低いのは(目にかかるまで下がってるのは)なぜか気にならないんですよ不思議だ。

それにしても画上手いよね。読んでて思うのは「人体観察とか空間認識とかしっかりしてるんだろうなぁ」ということ。表現への落とし込みもレベルがすごく高いと思う。面白いのはその割にカメラとか(メカもの?)が取って付けたようなところ。そこにこだわるときっと人体表現が崩れるのかもしれませんね。いえ素人にはよくわかりませんが。

ともあれ、実は優と似た者キャラだった水鳥妹。今後の絡み方が楽しみです。…しかしめんどうなキャラが増えてくなぁ(ホメてる)

ホントに大量ですよね最近のアニメの生産量ときたら…供給過剰というか(でもその割にアニメ化してほしい作品はアニメにならない)

ブレンド・S」by 中山幸 まんがタイムきららキャラット 2022年6月号p10 芳文社

 

私の場合、たくさんのアニメを熱心に観る時期と、一部のアニメだけをさらっと観る時期と、ほとんど観ない時期がありまして…。今期はとりあえず2~3本をチェックしてますけど、はやくも1本は視聴する熱意がヤバメだったりします。

一番熱心に観てたのはいつだろう…2009年あたりからでしょうか。あの「けいおん!」とか「スト魔女」とか「GA」とか…この3作は円盤も買ったり(全部じゃないけど)したので、熱心に観てたのは確かです。

次は、2011年の「まどマギ」「はがない」「たまゆら」が第2波…いやここらは2009年あたりから続いてる「観る時期」なので一緒にした方がいいかも。

…そうなるとなんだかんだで波はあるけど、そこそこ観続けてはいるのかもしれません。2014~2015年あたりと2019~2020年あたりは、いろいろあって比較的観なかった時期でしたが。

そもそもリアタイはほとんどしてません。ニコ動とかが多いです。

きららアニメは一応チェックするんですが、やはり「アニメより原作がいいなぁ」と思うことは多いですね。いえアニメはアニメでイイと思うんですよ原作と比べなきゃね。

 

 

そんな中でも「原作の良さをアニメでブーストしてくれた秀作」のひとつがこの「ブレS」だったと思います。あ…いえ、それほど熱心に観てたわけではないんですが…その「違和感」がほとんどなかったというかね。

OPやEDも良かった作品です。特にOPは音楽、EDは演出ですね。

アニメ制作は「A-1 Pictures」だったんですが、個人的に「WORKING!!」のシリーズや「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」などが好感触だったので期待してました。そうだなぁ…期待以上の出来だったと言えると思いますね。

アニメの2期こそ叶いませんでしたが、それでも単行本も8巻ですから良しとすべきでしょう。

最終回、ショートの美雨さんがとてもよろしいです。ボーダーのカットソーもお似合いです。登場は他のキャラより遅かったですけど、とてもイイキャラだったと思います。

そうそう、気になってた「夏帆×秋月」は思ったほど進展してないようですな。まあ「物語は終わってもキャラは生き続ける」というようなコトバもどこかで読んだ気がしますので、そう思っておきましょうか。

ともあれ、8年半の連載に「お疲れさま」と「ありがとう」を贈ります。また登場してくれることを願いつつ…。

トレンドって「傾向」という意味のはずが「流れの先端」っぽい使われ方してますよね。

キルミーベイベー」by カヅホ まんがタイムきららキャラット 2022年6月号p56 芳文社

 

個人的には「流されていいときは流されるけど、その流れが大きくなりすぎたり早くなりすぎてるときは速やかに離脱する」ことにしています。大体そういう流れって良くない方向へと進みがちですから。

もちろん特に問題なくその後も流れが続くこともあります(その方が多いくらいです)けど、流れから降りられなくなってからでは手遅れなので、できるだけ「潮時」を早めにとるようにしますね。

「この調子でいけばもっとイイことを得られそう」だと見えるときこそ、あえて「ここまでにした方がイイかも」と思っちゃう性格です。

アニメ自体は観てないのですが、タイムボカンシリーズのED曲で「どびびぃ~んセレナーデ」というのがありまして、その歌詞に「ツキのあるやつぁスキもある」「運のいいときゃ怖いとき」という、ある意味「波に乗りすぎることを戒める」文言があるんです。とても大事なことだと思います。

 

 

さておきキルミー。おもちゃやゲームなど、子ども自身にとってはそのトレンドは「重大な案件」なんでしょう。ええワタシも身に覚えがあります。でも大人になってみると「なんであんなモノに」と思うことは多いですよね。

今回のお話は、子ども向け玩具が「大人の投資」に絡むという、ああなんかどこかで何度かあったような話を、絶妙にキルミー風味に仕上げてますね。さすがというしかありませんホント。

しかしこの「なんだかよく分からない難しくて&頻繁に変更されるルール」って、大人社会でもときどきあるなぁ。結局ルールを作る側が場を支配するってことなんでしょうけど、やみくもに複雑化するのはカンベンしてほしい。いやマジで。

キャラット掲載作品の中では「ひだまりスケッチ」の次に長寿ですが、休載が少ない分単行本はキルミーの方が2巻多く出てますね。こう言ってはなんですが、4コマ作品での「サザエさん時空」ってプラス面の方が圧倒的に多い気がします。

この調子で「きらら系最長寿作品」と目指してほしい。いまのところ「ゆゆ式」と競り合ってますね。いやいやどちらも続けられる限り続いてほしいと思います。応援してます。

裾に「バスドラのビーター」を巻き込んで往生したことがあります。

「ふぁーむ!life」by りんご(作画)×さとさん(原作) まんがホーム 新人4コマまんが展 2022年6月号p165 芳文社

 

重機と違って命にこそ関わりませんが、かなりの「OMG!」案件ではありました。それも人様の結婚披露宴での演奏でしたから、間違っても「ストップ!もっかい初めから」は絶対できませんでしたし(汗笑)。

別に「ラッパズボン」とかじゃない、フツーのスラックスだったんですが、1発踏み込んだその返ってきた拍子にスッポリと…焦ったあせった。

結局その曲は最後までそのまま演奏する羽目になりました。だってブレイクも無いしちょっとやそっとじゃ外れなかったんですもん。

…あー「バスドラのビーター」ってコトバじゃイメージしにくいかな。ドラムセットで正面の一番大きいタイコを、足で踏んで叩くペダルの「バチ」の部分です。

どうやって叩いた(踏んだ)かはよく覚えてないんですが、ズボンのスソごとヘッドにヒットさせてたのは確かです。当然音は小さくショボくなってましたね。あー恥ずかしかった。いま思い出してもなんともハズカしいチョンボ(死語)ではあります。

自転車なんかで使う裾を止めるベルトとか、それが無ければ靴下に裾をツッコむとか、いつもなら何らかの対策は取っていたんですけどね。あのときはなんでか何もしてなかったんだよなんでだろう。

ツナギの作業服ってたぶん一度も着たことが無いんですが、確かに知人の整備士とかが私の作業服の背中のマチを見て「そういうのって引っ掛けやすいから気を付けな」と言ってきたことがありました。彼のツナギにはそういう箇所が無いデザインでした。プロの道具ってよくできてますよホント。

 

 

そんな話はさておき、今回は「新人展」からのヒトコマ。農業大学でしょうかね舞台は。

すごいねー。もう連載できそうなレベルの作品ですね。てかホームより「きらら系」な感触がありますけど…あえてホームなんでしょうねきっと。

なんというか、2コマぶち抜きのところ以外は、きれいにワク線の中に登場人物も背景もフキダシも収まっていて、それがバランスよく整っているところは個人的にスキです。

別に悪いとは言いませんけど、最近の4コマ(特にきらら系)って「フキダシがワクからハミ出すのが当たり前」になってきてますよね。あれってどうなのかなー。…ええワタシが古い人間なのでそういうところが気になるんでしょうね分かってはいますよ分かっては。

ともあれ、いわゆる「守破離」の「守」の段階にいらっしゃるのでしょう。これからがとても楽しみな作者さん(コンビ)です。

そうそう、どちらか(または両方)「スト魔女」ファンなんでしょうか?パンツのコマの左上の表現がアチラ方面でよく見かけるアレをもじった感があるんですが…www

チカラを合わせて大きなことを成し遂げるには、やみくもにガンバるだけじゃできませんよね。

「菓子男リノベーション」by 胡桃ちの まんがホーム 2022年6月号p49 芳文社

 

一人では絶対に動かせない「大きい何か」「重い何か」を、みんなで動かそうとするなら、その目的に合った方法に「全員が足並みをそろえる」ことが大事です。

「足並みをそろえる」というと「全員が同じやり方をする」ことと考えがちですが、そうじゃないんですよね。

仮に10人集まって行動するなら、自分以外の9人はそれぞれ「自分とは違った長所・短所」を持っていて、共同作業をするときには「自分のやり方(を押し付けて)は最大のパフォーマンスが引き出せない」ということは忘れないようにしなくてはいけません。

たとえば「左利きの人に右利きを強制する」ことは、間違いなくパフォーマンスを著しく低下させますよね。なのに実際の仕事現場では「右利きのやり方を強制する」シーンが結構多かったりします。

ある人が100%のパフォーマンスを発揮できるやり方は、別な誰かのパフォーマンスを10%しか発揮できなくするかもしれない。そういうやり方ではなくて「100%を発揮できる人はいないけれど全員が70%以上を出せるやり方」を選ぶことが、きっと目標達成につながる気がします。

そこで誰かが「自分の100%にこだわる」と、そのシワ寄せが全体に影響を及ぼしたりする。だから「共同作業では自己満足に走ってはならない」と思います。まあ私ごときが偉そうに言うことでもないですが(←こだわりがち)。

 

 

そんな「菓子リベ」。今回はイイお話。いえいつもイイお話ですけど今回は特にイイお話だと思います。ただいつものことながら、この作者さんのストーリー展開は大回り遠回りが多いです。

「クリスマスケーキみたいにしたい!→地面を白くするには?→ワコんちが造園業だから白砂とか?」という話(去年の12月号)から約半年経って今回の「白玉砂利」で回収してますからね。いやさすがに遡って読み返ししないと「これ何の話だっけ?」になりますよ(私だけか?)。まあ単行本ならちょうどイイ展開として読めるんでしょうけど。

とかなんとか言っても、やはりこういう大回り遠回りがあるからこそのストーリーではあります。作者さんがむかし何かで「思いついたアイデアは全部使わないと気が済まない」といってましたが、そういう性格がこういう展開を作り出しているんでしょうね。私もそういうところが個人的にスキです。

しかしこの作品、連載開始が平成30年の6月号ですよ?今回でまる4年ですよ!すごいなーホント。それでまだ単行本が出てないって…どういうコト?ねぇ>芳文社さん